2011年03月31日

なんちゃって原価計算

緻密な計算をしていないので、「なんちゃって」としています。

緻密な計算をしたところで、消費行動がともなわなければまったく意味の無い価格設定になることを前提にまず、原価計算をしてみようと思います。

開業するにあたって、原価率を40%として自分の人件費(月額30万円)を捻出するための目標から一日の売上を逆算しました。

その結果が一日30,000円です。

ということは、一日12,000円を材料費に使えるということです。

昨日買ったトマトなら160個

キュウリなら480本

ハムなら685枚で12,000円となります。

(平成23年3月30日、スーパー玉出調べ。スーパー玉出とは大阪にあるスーパーマーケットです。品質は度外視してとにかく安いというイメージを定着させている会社です。)

それでは原価を計算してみましょう。

例として昨日のハムサンドで計算してみます。

ハムサンド

材料

食パン 60円
ハム(2枚) 35円  
マヨネーズ 5円
キャベツ 10円
たまねぎ 10円
ゴマしょうゆドレッシング 5円

合計125円

これに持ち帰り用パックと袋、広告などをプラスすると約150円となります。

これを原価40%で逆算すると売値は・・・

375円です。

380円で販売すると一応、平均原価率をクリアします。

今後は、モーニングなどの店内売上とは別に、持ち帰りようハムサンドの損益分岐点を計算していこうと思っています。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:43| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

飲食店の営業許可申請

今日は、喫茶店(飲食店)を開業するために必要な営業許可を申請するため、保健所へ問い合わせをしました。

正確に言うとるんるんの所在地(大阪市阿倍野区)を管轄する部署=南東部生活衛生監視事務所です。

保険所 生活衛生監視事務所.png


URL http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/page/0000014203.html

先に電話してよかった〜

営業許可証と食品衛生責任者の証明書があれば許可してもらえると思っていたのですが、保健所の基準に合わせた設備が必要なことがわかりました。

15年前に喫茶店をしたときは、前のオーナーからそのまま引き継いでしていたので、そういった細かな規則があったなんてまったく知らなかったのです。

現在のるんるんに足らないもの

2槽シンク

換気扇

手洗い

扉つきの食器棚



う〜ん

どうしよう・・・

なんとかなるか!

人生、なんとかなってきたので、今回もなんとかなるでしょう。


食品衛生責任者の講習会修了証書とプレートは、無事ゲットできました。

終了証書再発行費 2000円
プレート 500円
合計 2500円です。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:喫茶店 営業許可
posted by 時間プランナー at 23:01| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。