2011年04月17日

メニューと店構え

今日も道具屋筋に行ってきました。
店の前に置く看板を探すためです。

ちなみに道具屋筋のすぐ近くに難波グランド花月というのがあります。
吉本のホームグラウンドとなる劇場で、平日でも人がたくさん訪れています。

その近くにあるお店の店構えは、競争が激しいせいでかなり気合が入っていました。

ざっとご紹介します!

まずは居酒屋さん。
看板の配置がパチンコ台のチューリップみたいです。
人が自然に誘われる感じですね。

居酒屋さんの店構え.jpg


続けていきます。

店構え1.jpg


店構え2.jpg


店構え3.jpg


店構え4.jpg


焼肉屋さんの店構え.jpg


店構え5.jpg


るんるんをすることにならなければまったく気にしていなかった店構えですが、注意してみると考えられてるな〜と感心します。

そういえば本業の不動産でも売れそうな新築現場とそうでないのとでは、現場の雰囲気でわかるものです。家のクオリティや価格を知らなくてもなんとなくここに住みたいと感じさせることが大切なのかもしれません。

脱線しましたが、もう少しご紹介します。

看板に少し手を加えて雰囲気を出しています。

看板1.jpg


そのお店。

看板のお店.jpg


そのお店の隣の隣の雰囲気のある店。
店構えと中の雰囲気がぴったりマッチしていました。

雰囲気のあるお店.jpg


最後に経費をかなり絞って作った看板です。

経費削減看板.jpg


正面。

経費削減看板2.jpg


裏。

経費削減看板3.jpg


店前じゃなかったので、撤去されるのを前提に費用をかけていないのかもしれません。
その先の交差点に同じ店の別看板がありました。

経費削減看板4.jpg


ネットの世界で看板に変わるものってなにになるんでしょう。
バナー広告が一番近いのかな。
パチンコのチューリップのようなバナー広告って・・・?

どうも違うような気がしますね。

店の前におく看板のようなネット広告を考えれば流行るかもしれません。

妄想はおいといて、いよいよ昨日お約束したるんるんのメニューのご紹介です。

実は、全6ページ中まだ3ページしか出来ていません。

一応途中経過です。

まず表紙から。

メニュー2.jpg


パンを売りにしたいので、全面にアピールしました。
開いたところは、左からモーニングメニュー、単品メニュー、持ち帰り用メニューにしようと思ってます。

メニュー1.jpg


裏表紙には、まだ完成していませんが、仕入先の王子商店街のお店や周辺の地図などを手書き風に作ろうと考えています。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:13| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

シールとメニューを購入しました

持ち帰り用のパックに貼るためのるんるんのロゴと食品表示用にシールを買いました。

梅田のヨドバシカメラで購入。

シール.jpg


左が食品表示用のシール880円(一枚あたり約2円)
右がロゴ用シール840円(一枚あたり約0.5円)

です。

食品表示について調べてみると貼らなくてもいいのではないかと思う書面を見つけましたので、ご紹介します。

食品表示について農林水産省が発行したQ&A集です。
http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/pdf/qa_e.pdf

るんるんに関係するところを抜粋しました。
---------------------------------------
(問7)対面販売で、弁当、惣菜をその場で容器に詰めて販売している場合、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。

(答)
1 加工食品品質表示基準に基づく表示は、一般消費者に販売するものについては、容器に入れ、又は包装された加工食品に対して適用されます。
2 したがって、対面販売で客の注文に応じて弁当、惣菜をその場で容器に詰めて販売している場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示は必要ありません。


(問8)対面販売で弁当、惣菜を販売している場合であって、繁忙時に備えてあらかじめ容器に入れている場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。

(答)
繁忙時に備えてあらかじめその日の販売見込み量を容器に入れておくことは、客の注文に応じて容器に入れる範囲と考えられるので、加工食品品質表示基準に基づく表示の必要はありません。


(問9)小売店の店内で弁当、惣菜を作って、容器包装に入れて販売する場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。バックヤードや店舗と同一敷地内の施設で作って容器包装に入れている場合や、別の場所にあるセントラルキッチンから配送されたものを販売する場合はどうなりますか。

(答)
1 加工食品品質表示基準に基づく表示は、容器に入れ、又は包装された加工食品に対して適用されますが、飲食料品を製造し、又は加工し、一般消費者に直接販売する場合は、表示の必要はありません。
2 したがって、
@ 小売店の店内で弁当、惣菜を作って、容器包装に入れて販売する場合
A バックヤードや店舗と同一敷地内の施設で作って、容器包装に入れている場合
は、製造又は加工をした者が一般消費者に直接販売しており品質について説明できる
と考えられるので、表示の必要はありません。
3 しかしながら、別の場所にあるセントラルキッチンから配送されたものを販売する場
合一般消費者に直接販売しているとはみなせないので、表示が必要となります。

-----------------------------------------
なので必要ないのかなと思っているところです。

本日のもうひとつのテーマ、メニューです。

本業の不動産会社から20分ぐらい歩くと通称ミナミという場所に行けます。
くいだおれやかに道楽などが有名かもしれません。
その他にもたくさんご紹介したい場所があるのですが、今日はその中のひとつの道具屋筋に行き、メニューを購入しました。

道具屋筋は、東京でいうと合羽橋の道具街にあたる場所で、業務用の器具から看板までほとんどすべて揃う街です。

ヨドバシカメラでフォトアルバムをメニューに代用してみようかなとも考えたのですが、結構高かったので、道具屋筋のメニューと比較してみようと思いました。

結局、フォトアルバムよりも高くついたのですが、なんとなくピンときたので1冊だけ買ったのがこれです。

メニュー1.jpg


三つ折で、A4サイズ6ページ分です。
広げたところ(外側)

メニュー2.jpg


開くとこんな感じです。

メニュー3.jpg


パッと開いたときに楽しくなるようなメニューを作りたいと考えての結果です。

明日は、るんるんのロゴとメニューを作ろうと思っています。

その前に商品を決めないと!


本日のおまけ

道具屋筋でキッチンポットとパレットナイフを買ったお店の袋です。

道具屋筋のお店.jpg



最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:33| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

パンが来ました〜

15年前に喫茶店をしていたとき、「山4・角2」などと言っていたことを思い出しました。

これは業務用食パンを注文するときに言ってた言葉です。

今日、知り合いが紹介してくれた業務用パンを専門にしている業者さんに連絡したときに「普通の食パンと〜・・、山型の食パンを持ってきてください。」といったところ電話先の人が「山1、角1でいいですね?」と返答してくれました。

そういえばそんな言い方だったなと思いつつ配達を待っていたところついに届きました。

三景屋パン_1.jpg


三景屋(みかげや)さんのパンです。
焼きたてだったのか、袋にはうっすらと水滴がついていて、触るとまだ温かでした。
配達してくれた人は、驚いたことに社長さんです。

いろいろお話をうかがっていたところ現在大阪で業務用パンを提供しているところは3社になったそうで、生き残った理由などのお話をうかがうことができました。

三景屋パンの一番の特徴は、乳化剤と防腐剤を入れていないところです。
乳化剤を入れるとパン生地が長期間やわらかい状態に保たれるという利点があります。
また防腐剤を入れるとカビなども発生しにくくなり、扱いが簡単です。

あえてそれらを使用しないのは、競争を生き残るために差別化するという理由もありますが、社長さんとお話していくとおいしいものを届けたいという信念みたいなものを感じました。

パンとともにいただいたパンフレットの冒頭に書かれていることが、印象的でしたので抜粋させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

醗酵をもとめて

いつの時代も醗酵製品は、息が長いと言われています。例えば、みそ汁、お酒、ビール、ヨーグルト、納豆などです。パンもそのうちの一つです。

初めてその食品を食べる時、余り美味しくないのですが食べている間に少しずつ美味しくなってきます。

毎日食べるものですし、ご飯のようなものです。パンなどに砂糖の味がしますとある時期が来ると飽きてしまいます。しかし、微生物によってできた醗酵の甘さは、本質的に飽きられないようです。

中略

私ども三景屋は、パン本来の小麦粉の味や醗酵の味を求めて、最高の醗酵を追求し、材料を食べて頂くのではなく醗酵を食べて頂くという信念でパンを販売していきたいと思っております。

株式会社三景屋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社長が帰られた後、おなかがすいてたせいもあり、写真を一枚とってすぐに袋から取り出しました。

焼きたてのせいで、すごくやわらかくサンドイッチ用に薄く切るのが大変でした。

三景屋パン_2.jpg


包丁をまっすぐ入れることが出来ていないので、波がたっています。

試食用に一枚切ってそのままほおばりました。

生まれて今までの中で一番おいしいと感じたかもしれません。

防腐剤や乳化剤が使用されていなくて、取り扱いが難しいパンという情報がインプットされたことが、最高の味を演出したことは否定できません。



とにかくおいしいものは、おいしいです。

次に山型食パンを切ってみます。

三景屋パン_3.jpg


三景屋パン_4.jpg


昔はひとつでモーニング用に13等分していたのですが、6枚切ったところで半分以上を過ぎていて13枚は無理だと判断しました。

こちらのパンも焼く前に何もつけずに食べましたが、角食パンとの味の違いはあまりよくわかりませんでした。(どちらも抜群においしかったです。)

最後にトーストしてマーガリンをふんだんに塗ってみました。

三景屋パン_5.jpg


何度も言って申し訳ないですが、非常においしかったです。

明日は、看板や広告などに使う商品の写真を撮影する予定です。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:45| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。