2011年04月04日

飲食店の営業許可申請

保健所へ営業許可の申請に行ってきました。

持ち帰り用のサンドイッチを検討しているのですが、持ち帰り用のものを売るには、菓子製造業の許可が別に必要だということがわかりました。

るんるんの管轄の地域では、申請費が別に14000円必要です。

店内だけで目標の売上を達成できればいいですが、シミュレーションでは難しいと出たので、保健所の立ち入り検査の日に担当の方に設備関係で必要なものを聞いてみようと思ってます。

検査の日は、4月13日(水)に決まりました。

今日、保健所に持参したものです。

身分証明書
営業許可申請書
戸籍抄本
厨房の図面
食品衛生管理責任者講習修了書
印鑑
申請費16000円

以上

一応るんるんの店内がわかる?提出した図面を投稿します!

喫茶るんるんの平面図.png


カウンターの前に5個いすを並べる予定です。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:飲食店 営業許可
posted by 時間プランナー at 22:44| Comment(0) | 飲食店開業の手続き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

喫茶店を開業するには

約15年ぶりに喫茶店をオープンすることとなりました。

飲食店を開業するためには、以下の項目をクリアしてください。

1.食品衛生法の「食品営業許可」が必要です。
※そのための要件として
  (1)食品衛生責任者の資格を持った人を店に1人以上置くこと
  (2)都道府県ごとに定められた基準に合致した施設で営業をすること

2.保険所に申請する際の必要書類。
 ・営業許可申請書
 ・営業設備の大要、営業設備の配置図
 ・食品衛生責任者を証明するもの
 ・登記事項証明書(法人の場合)

3.手数料を支払う

飲食店営業許可申請手数料.png


 ★大阪市は16000円です。喫茶店は9600円と書かれていましたが、店の中で食べ物などを提供する場合は、喫茶店ではなくて飲食店になるそうです。もうやだ〜(悲しい顔)

4.立ち入り検査

5.開業

という流れです。

ちなみに私の場合は、15年ほど前に食品衛生責任者の講習を受け、証明書をもらっていたのですが、どこにいったかわからず新たに講習を受けなおさなければいけないのかなと思っていました。



担当の部署

大阪食品衛生協会 http://www.ofha.or.jp/enterprise/sekininsya.html

大阪食品衛生協会 食品衛生責任者養成講習会.png


で誕生日と名前を言ったところ記録が残っていたので、再発行費2000円でもらえることになりました。

必要なものは

印鑑(認印)
身分証明書(運転免許証、保険証等)
費用 2000円

月曜日にまとめて行ってきます〜!


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:喫茶店
posted by 時間プランナー at 14:32| Comment(0) | 飲食店開業の手続き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。