2011年10月12日

芸能人で好きな人は?

芸能人やったら誰が好き?

とか

奥さん連中の中で誰がいい?

とか

答えてもなんにもプラスにならない質問をたまに奥さんからされることがあります。

プラマイゼロならいいですが、気を抜いた返事をすると空気が悪くなって仕事で疲れてやっとくつろげると思った我が家が、細菌兵器を扱う研究所のように張り詰めたスペースに変わってしまうことが年に何度かあります。

今日のテーマは、我が家の風景をお話しするのではなく、芸能人なら誰?、スポーツ選手なら誰?

というふうに好きな人や尊敬する人、目標とする人を即座に答えられる人とそうでない人の話をしたいと思います。

僕は、研究所を作ってしまう方の人なのでもちろん後者のタイプにあたります。

変なこと考えずに即座に答えることが出来れば奥さんの機嫌も悪くなるはずがないのですが、思いつく人が本当にいないので苦労してしまいます。

たぶん

他人より自分が一番かわいいと思っているせいなんだろうと思います。

世の中で成功している人を見ているとほとんどの人が、子供のころに誰々を目標にしていたとか誰々の真似をすることから始まったとか、必ずそういった明確な目標になる人物がいたことに気づかされます。

僕が人生の半分を大幅に超えた年齢になっても未だに成功できないのは、そういった目標となる人物を持てない性格が災いしているのかもしれません。

先人のアドバイスを聞いても自分でやってみないと素直に信じることが出来ない性格も、時間を無駄に浪費する原因となっているのかもしれません。

不動産会社に勤めていた頃も目の前に1営業からトップセールスマンとなり、1代で自社ビルを何個も所有することになった社長がいたのに、そのやり方や考え方を勉強するどころか、はなから否定して自分のやり方のほうがいいのだなどと小さな世界の中で奮闘していました。

一言でいうと不器用なのかもしれません。

子供のころから手先が器用でなんでも出来ると思って自信過剰になっているころが懐かしくもあります。

器用貧乏とは、ほんとによく言ったものですね。

芸能人で好きな人は?

・・・・・

じゃ目標とする人は?

・・・・・

一生このままなのかな〜ふらふら


本日のおまけ画像

計画中の狭小地に建てる住宅用の写真を撮影するための台に使用した本に注目。(説明ナガッ!)

ダン・ケネディの本.jpg


あえて言えばこの本の著者ダン・ケネディが今一番気になる人かも・・・

ダン・ケネディについての本も一応ご紹介しておきますね。
億万長者の不況に強いビジネス戦略

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 19:31| Comment(0) | るんるんの紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

CPOとLTV

CPO

コスト・パー・オーダーの略です。ダイレクト・マーケティングという販売方法に使われ、商品を売り出すのに必要なコストを受注した注文数で割って1件あたりのコストを出すことです。販促費用が100万円。注文数が500件とすると1件当たりの受注費用は2000円になります。仮に粗利益率を50%とすると、その他費用は別として、1件注文当たりの販売金額が4000円以上でないと、赤字になるということです。

LTV

ライフタイムバリュー(Life Time Value)、生涯価値のことです。顧客が長期に渡って購入し続ける商品やサービスのトータル価値が、その顧客のLTVになります。るんるんで500円のモーニングを1週間に3回注文してくれるお客さんが、10年間来てくれるたとするとこのお客さんのLTVは以下の計算で出ます。

500×52(1年を52週として)×10×3=780000円

500円のモーニングの粗利が300円だとしたら、このようなお客さんを獲得するために使える費用は、468000円となり、極端なことを言えば467999円まで黒字になるということです。

るんるんの新規顧客獲得方法は、もっぱら店の壁へ告知したいことを張り出すことでした。

まず一番の理由は、コストがかからないこと。

次に近所の人が対象となるのでリピーターとなりやすいこと。

デメリットは、気づく人が少ないということです。

るんるんを閉めるか継続するかで一番悩んだことは、この手法を使えば売り上げが上がることがわかっていて違う展開に持っていくことが出来たことです。

ただし売り上げが上がっても利益が出たかどうかは別です。

売れば売るほど赤字になっているという可能性も出てきますから・・。

今は、ゆっくりと考える時間を持つことが出来ているので、これについても分析してまた皆さんにご報告いたします。

報告することがたまって来ましたが、必ず実行しますのでしばらくお待ちください。

誰も期待してないかも知れませんが!

本日のおまけ画像

開店前のサンドウィッチ.jpg

オープン前に試作で作った持ち帰りようミックスサンドです。
なんとなく立ち寄った持ち帰りよう容器の販売店でなんとなく購入したパックに詰めています。

商品よりもパックの機能性とコストに惹かれて購入して、後から入れるものと販売価格を決めたという僕の性格がもろにでたサンドウィッチです。

ただ結構売れましたよ〜わーい(嬉しい顔)

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 20:50| Comment(0) | るんるんの紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

栗原幹雄さん

昨日コメントをいただいた方が、栗原幹雄さんについて雑誌に執筆中とのことで今日は栗原さんについて投稿します。

栗原さんって?

という方に過去に書いたページが少し参考になると思いますのでご覧ください。
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/200789545.html

昨日、現場待機中(店を閉めて今は中古住宅を販売してます〜)に見つけた栗原さんのインタビューも面白いのでぜひどうぞ。
http://fc.dai.co.jp/ceoreport/freshness

初めてお顔を拝見しました。本から受ける印象と経歴などからイメージしていると繊細でシャープな感じの人なのかと思っていたのですが、インタビューをされている姿はすごく自然体で温厚そうな方だなという印象でした。

栗原さんは、フレッシュネスバーガーというバーガーカフェのフランチャイズを展開されていますが、フランチャイズは均一の商品を提供するために商品や販売手法をマニュアル化して展開するので、必然的に個性がなくなります。

ただフレッシュネスバーガーはそういった業界にありながら個性的と言われていて、インタビューの中でその理由について問われた時に照れながらもフレッシュネスバーガーのビジョンを何度もオーナーに対して話しているとおっしゃっていました。ほっかほっか亭で注文を受けてからとんかつをたたいていたり、重役会議が終わってから店でパティを必死で焼いていた経験からくる言葉には説得力があるのでしょう。

るんるんの話が出たときに最終的には、地域で頑張っている、あるいはこれから始めようとする方たちへアドバイスできる立場になろうと思っていました。今もそれは目標ではあるのですが・・。

5ヶ月間の経験で一番感じたことは、その土地で何年も続けられているお店には計り知れない努力があるということです。小さな店のひとつも黒字化できない者からのアドバイスなど誰も受けたくないでしょうし、簡単にはやり方を変えることができないだろうと思います。

目標に近づくためにはまずるんるん2号店を成功させることが必要かもしれません。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





posted by 時間プランナー at 10:32| Comment(0) | るんるんの紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。