読んでもらおうという作戦に出ています。
配信スタンドというのは、そういった無料レポートを
まとめて紹介しているサイトで、
気に入ったレポートがあればダウンロードできる
システムになっています。
が
ダウンロードと同時にその無料レポートを作った人の
メールマガジンに同時に登録されます。
無料で情報をあげる代わりにあなたのアドレス頂戴ね。
というものです。
僕も最近本業の不動産に関してのレポートを作り、
配信スタンドに登録しました。
2つ作ってひとつは登録済みでひとつは申請中です。
一度登録すると爆発的にメールアドレスが
ゲット出来るのかというと
そんなことはないようです。
登録するカテゴリやタイトルなんかで
多少変わるのかもしれませんが、
基本的にはいろんなところで告知して
最終的にダウンロードボタンをクリックしてもらう必要があります。
道のりはまだまだ長いな〜って感じです。
それについてはボチボチやっていくとして
本日のテーマ「著作権と免責事項について」です。
このブログを初めてご覧になったかたは
びっくりするかもしれませんが、
いつもこんな感じで前置きが長いです。
自分でも悪い癖だと思っているんですが
こちらのブログに関してはこれでいこうと思います。
え〜っとなんでしたっけ
著作権
そうそう
免責事項については
また次回、
なんか言いたいことが出来たときにでも話します。
今日は著作権について。
一生懸命考えたことが
他人に勝手に使われるというのは
腹立たしいものかもしれませんが
僕は今のところというか
これからも著作権について
あ〜だこ〜だと書くつもりはありません。
著作権という権利が付くほどの内容が無いからです。
ではなくて
自分の考えていることが
たとえ盗まれても
広がっていくほうがいいのではないかと思うからです。
著作権を主張することと広がる広がらないは関係ない
とか言い出す人もいると思います。
ホントは著作権によって逆に広めやすくなるのかもしれませんが
知識の乏しい僕からすると
無いほうが絶対広がるんじゃないかと思うわけです。
もちろん
内容に魅力があって、
他人に教えてあげたいだとか
自分の会社の方針として盗みたいぐらいの
テクニックだとか
なんにせよ
価値があることが前提ではありますが・・・。
宗教ではないですが
いちいちキリストや仏陀が
「これは私の考えたことなので
勝手に広めたりしたら賠償問題に発展するよ」
なんて言ったとは思えないんです。
僕の考えは、ある意味宗教的な考え方が基本です。
なにかの宗教にはまっているわけではなく
もしはまっているとしたら自分教だと思います。
どんな人でも自分の人生においては
自分が主人公なんだから
自分を神様扱いにして行動を起こすべき
などと考えています。
これを語りだすと話が長くなるので
僕の発行するメールマガジンを購読してください。
と
さりげなく宣伝をしてみました。

まあ
とにかく
今、僕がやっていることは「時間プランナー」という
ネーミングをあらゆる手段で発信しまくることです。
そのためにはいちいち著作権などというものを
無料レポートにつける必要があるのか〜?

全然無いだろ〜!

ということです。
来月にはこの考えが180度変わっているかもしれませんが・・・

本日は以上。
考えが変わる前に一応レポート置いておきます。
ブログ記事と違って少しだけ考えているので
そんなに前置きは長くないよ。
住宅ローン返済にお困りの方用無料レポート
「住宅ローンの悩みから抜け出すための本」
↑タイトルをクリックしたら見れますよ。
任意売却や競売でお悩みのかたの相談窓口サイト:競売相談所
家を買いたいと思っている人向け無料レポート
「不動産業者が絶対に教えない。
家をあなたの思う値段で買うためのテクニック」
↑タイトルをクリックしたら見れますよ。
日本一詳しい不動産情報サイト:在庫不動産商会
本日のおまけ画像
無料レポートのそれらしい画像を作ってみました!


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ

【メルマガ発行】
生き方についての考えを少し違った視点で書いたメルマガを発行しています。
不定期発行で忘れたころに届きます。
よければご購読ください。
メルマガタイトル【このメルマガの発行人はあなたです!】
★メールマガジンは、以下のページから登録・解除することができます。
第1号は登録無しで読むことが可能です。
とりあえず第一号を読んでみるかたはこちらです。
いつでも解除できます

ラベル:著作権
文鳥やでえーって言ったやんー(笑)
まぁ、ツバメに書き直したよ♪
ブログ頑バレー☆
まあいいけど・・。
それよりも「やまだんな」ってなんなん?
娘との私的な会話でした。
コメントの原因になった娘のブログ
「大野さん」http://oonosan.seesaa.net/