2012年07月16日

フンデルトヴァッサー「窓の権利」

madonokenri.jpg
感性と社会という本を読んでいたら舞洲のごみ焼却場の写真が出てきました。

と思ったら

ウィーンにあるゴミ焼却施設でした。
ごみ焼却場からゴミ焼却施設に一気に格上げとなりました。(言い方だけですけど。。)

ご存知でないかたに簡単に説明すると大阪オリンピックを誘致するために埋め立てられた舞洲という場所にあるオーストラリア人画家フンデルトヴァッサーが構想したゴミ焼却施設と間違えたのでした。(説明ナガ!ふらふら

大阪で建設された当時から税金の無駄遣いだ〜

などという批判的な意見が渦巻いていて
僕も何度か前を車で通り過ぎたことがあったのですが、
まったく芸術的な価値を見出せずにいました。

芸術作品をどうとらえようとそれは見るものの勝手なのかも
しれませんが、たまたま開いた本に彼のことが詳しく書かれて
いたというのも何かの縁だと思って読み進めました。

彼は画家で世界的に有名になっただけでなく
「建築の医者」という肩書きを持つほどに
建築の分野でも活躍されたようです。

今回、ブログで紹介しようと決めたのは
タイトルにある「窓の権利」についての
考え方に共感したからです。

彼は1928年に生まれ、2000年に71歳でなくなりました。
ちなみに舞洲の焼却場の完成は2001年です。

当時は機能を重視した合理的主義を最優先にした建築物の時代でした。
そんな時に彼は窒息しかかっている直感と感性の開放を唱えたそうです。

彼の思想は晩年どんどん集約されていき、活動そのものはさらに広がって
社会環境や自然環境へと向かい、自然と調和のある生活環境の実現に
向けられたようです。

窓の権利とは、規格化され量産された窓に象徴する全体主義的な発想が
本来創造的なことを好む人間から個性を排除する有害なものとして
捉え、自由な発想を窓から主張しなければいけないというものです。

窓は内と外をつなぐものであって室内からは外の空気をとらえ、
外の通行人からはそこに住む人の存在を確認できるものです。

それがどの家も均一であるとしたらそこに住む人から個別性を
剥ぎ取り、匿名化までしていまうと考えています。

彼は均一化された窓は「強制収容所の特徴」だとも断言していて、
本来はそこに住む人が主張できるものでなければならないと言っています。

そのためには、大きさ、形状、凹凸、色などを通して
自らの存在を外部に向けて示すことができなければならない。

と考えた結果

あのようなデザインとなったわけです。

僕がどうして彼の思想に共感したかというと
当時の建築物と今の僕たちの正しいと思っていることが
似ているなと思ったからです。

別に窓の形なんてどうだっていいと思っています。

彼の考え方で言えば服だって袖の開口部も
均一なのはおかしいなんて言い出すかもしれません。

それよりも

建築物に限らず機能主義や合理主義で
発展してきた経済が破綻した社会で
なおも規格化された窓の中で
もがき苦しんでいる人たちが多いのではないかと
思ったわけです。

何度も言いますが、
建築物のことを言っているわけではありません。

これまでよしとしてきた
考え方が直線的で機能だけを追及してきたのでは
ないかということです。

これからの社会は個人が創造性を持って
最大限アピールしていかなければ生き残れないと
考えています。

ネットの社会では自由に個性を表現することが可能です。

今これをご覧のかたの7割ぐらいはwindowsだと思います。
駄洒落を言いたくてわざわざ長々と書いてきたわけではないですが、

目の前の「窓」をどう表現するために利用するのか

これからの時代はそれにいち早く気付いた人が
人間らしい暮らしを手に入れる道の先頭を歩いていくのかもしれません。

今度あのゴミ焼却施設の前を通るまでには
規格化された窓を壊すぐらいの勢いで
表現できるようになっていたいと思います。

本日のおまけ動画
夜のゴミ焼却場



最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


【メルマガ発行】
生き方についての考えを少し違った視点で書いたメルマガを発行しています。
不定期発行で忘れたころに届きます。
よければご購読ください。

メルマガタイトル【このメルマガの発行人はあなたです!】

★メールマガジンは、以下のページから登録・解除することができます。
第1号は登録無しで読むことが可能です。
 とりあえず第一号を読んでみるかたはこちらです。
いつでも解除できますわーい(嬉しい顔)
posted by 時間プランナー at 13:54| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

電通の鬼十訓

一、仕事は自分から「創る」べきで与えられるべきではない
二、仕事とは先手先手と、能動的に「働きかけ」ていくことで、受け身でやるものではない
三、「大きな仕事」と取り組め、小さな仕事は己を小さくする
四、「難しい仕事」を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある
五、一度取り組んだら「放すな」目的完遂まで殺されても放すな
六、周囲を「引きずり回せ」引きずるのと、引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきが生ずる
七、常に「計画」をして、長期に亘る計画をもっておれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる
八、何事にも「自信」をもて。自信がないから君の仕事には迫力も粘りも、そして厚みすらもない
九、頭は常に「フル回転」八方に気を配って、一分のスキもあってはならない。サービスとは、そのようなものである
十、「摩擦を怖れるな」、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練的な人間となる

芸術大学のデザイン科に在籍していた僕にとっては憧れの会社になるはずだったのだろうけど、何を考えていたのか就職もせず、卒業と同時にアルバイト情報をコンビニで購入し、詐欺まがいのリフォーム会社の営業アルバイトに応募したことがスタートで現在があります。

人生って奴は・・・もうやだ〜(悲しい顔)

と喜んでる場合ではありませんが、最近話には聞いていたこの鬼十訓を読む機会があってこの中のひとつにちょっと思うことがあるので、ここに書きました。

六の訓(教え?)です。

人に引きずり回されることは当然自分がしんどくなるのでしょうけれど、自分の固定観念によって自分自身に引きずりまわされている人が多いような気がします。

僕もそのうちの一人です。

この鬼十訓にある独特の口調もそうですが、「こうでなくてはならない!」的な発想はどうも人間には向かないような気がします。

ただ最初に断っておきますが、もともとこれは電通という会社の社員向けなので、僕がどうこういう資格も権利もなく、世の中の人たちにあてはめるのも筋違いの話だということを前提に読んでください。

で、話を戻すと。

「こうでなくてはならない!」なんていう元気が出そうな発想は人間を極端に追い詰めてしまいそうな気がするからです。それと逆に発想自体が狭まってしまうというか、おもしろくないというか・・。

六でいうなら周囲に引きずり回されるだけ引きずり回されるとどんな感じなのかな〜って試してみるのも面白いなと思います。それは引きずり回されているようであっても自分主導なのかもしれませんが・・。

時間プランナーと名乗りだして4ヶ月ほど経ちますが、益々物事をななめから見てしまう嫌な感じの人になっています。がく〜(落胆した顔)

結局何が言いたかったかというと

肩の力を抜いたほうが速い球が投げれますよ

ってことです。わーい(嬉しい顔)

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


【メルマガ発行】
生き方についての考えを少し違った視点で書いたメルマガを発行しています。
不定期発行で忘れたころに届きます。
よければご購読ください。

メルマガタイトル【このメルマガの発行人はあなたです!】

★メールマガジンは、以下のページから登録・解除することができます。
第1号は登録無しで読むことが可能です。
 とりあえず第一号を読んでみるかたはこちらです。
いつでも解除できますわーい(嬉しい顔)


ラベル:電通 鬼十訓
posted by 時間プランナー at 16:57| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

「ありがとうございます」をテープで流されてうれしい人はいますか?

最近アフィリエイトを本格的にやろうと思って頑張っていらっしゃるアフィリエイターさんのサイトを研究させてもらってます。

インターネットの面白いところは、気にかけたことがない情報は見れないということです。

当たり前のことなんですが、アフィリエイトを本気でやろうと思うと検索するキーワードが変わってきて、それまでまったく知らなかった人やサイトが目に入りだします。

これは人間の脳でももしかしたらDNAとして先祖の記憶が蓄積されていて自分が検索すると出てくるのと同じなのかもしれません。コンピューターのように検索窓にキーワードを入れるだけで出てくるというような簡単なものではないでしょうけれど・・。

いろんなタイプのアフィリエイターさんがいますが、あまり個性的な人はみかけなかったな〜という印象です。僕が知らないだけかもしれないし、今は先生の教えをひたすら守っている段階でこれから個性が発揮されてくるのかもしれません。

その中でも感じがよさそうな人のサイトがあって、たまたま自分の欲しい物を特典付で販売されていたので、直接販売元で買わずにその人を経由して購入しました。

たぶん僕みたいな感じでその人から受ける印象に好意をもって購入される方も多いと思います。

いろんな商品を販売しているみたいなので、報酬額の少ない商品の購入者をいちいち相手にしている時間がないのかもしれないのですが、購入の際にこちらから少しプライベートな内容を付け加えたのですが、購入後の返信メールにはその内容についての言葉は一切ありませんでした。

たぶんあらかじめ用意されている文章をそのまま貼り付けて返信されたのでしょう。

よくお客さんのことをリストと呼ぶアフィリエイターや情報企業家がいますが、お客さんはあくまでも一人の人間であってアルファベットで分けられるものではないということを良く考えて欲しいと思います。

マクドナルドで「ありがとうございます」の言葉を録音テープを流すことにしたらどうなるんでしょう。

少しの努力であきらかにそれ以上の報酬を得ているアフィリエイターが多すぎるように思います。

そういった世界なんだから儲けてから意見を言え!

と怒られるかもしれませんが、やっぱりそこのところを大切にされていないと長続きはしないと思うのは僕だけなんでしょうか。

スポーツ選手やミュージシャン、芸術家、その他いろんな職業の人たちが精一杯やって自分の最高のパフォーマンスを見せれるように努力している世界が確かに存在しているはずなんですが、アフィリエイトをやっているとそこらへんが少し麻痺するのかもしれません。

パフォーマンスで思い出したのですが、うちの奥さんが好きなEXILEのライブが先日札幌でファイナルを迎えたようです。

よくリーダーのヒロさんは最高のパフォーマンスを見せたいと口癖のように言っているのですが、メンバーにも当然浸透していて、僕も奥さんの脇でちらちら見ながらもそのパフォーマンスに感動しています。

彼らのパフォーマンスは、本当に勇気や希望を与えてくれると思います。

ボーカルのATSUSHIさんが自分の大きな夢として歌で病気を治したいと言っていました。僕にはまったく不可能でないような気がしていて逆に時間の問題かなとさえ思います。

お客さんを相手にするということでは、アフィリエイターもアーティストも同じであるはずです。

最後にかける言葉によってその人のパフォーマンス度が計れるような気がしました。

本日のおまけ画像

そのそもEXILEのラストライブを見るきっかけとなったのはアメーバピグからのメールです。

アメーバで2年ほど前からブログをやっていたのですが、ピグというものに興味がなかったので作っていませんでした。それなのに突然EXILEのTAKAHIROからプレゼントがありますというのです。

これは張り詰めた家庭内の空気を少し緩和できるのではないかという思いから奥さんの機嫌をとるために慌ててピグを作成し自分の部屋を作りました。

少しするとその部屋にTAKAHIROが現れてEXILEロゴ入りのうちわをプレゼントしてくれました。

と同時にこのライブが生で配信されるという情報を知ったのです。

非常にうまいマーケティングだなあと感心しながら、女の子ばかりのピグの中に入ってライブを観ていました。おっさんただひとりでしたが、最後のアンコールの際のウェーブでは関係ないのですが、僕も実際の会場内の人たちと同じようにジャンプしてみるととなりの人も合わせてジャンプしてくれました。

はずかしいやらうれしいやらのエンディングとなりました〜わーい(嬉しい顔)

exile_430.png

exile_b.png

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


【メルマガ発行】
生き方についての考えを少し違った視点で書いたメルマガを発行しています。
不定期発行で忘れたころに届きます。
よければご購読ください。

メルマガタイトル【このメルマガの発行人はあなたです!】

★メールマガジンは、以下のページから登録・解除することができます。
第1号は登録無しで読むことが可能です。
 とりあえず第一号を読んでみるかたはこちらです。
いつでも解除できますわーい(嬉しい顔)








posted by 時間プランナー at 12:45| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。