2011年12月24日

耕してみました!

今販売中の現場を新年に向けて少し綺麗にしてみようと子供の砂場遊びの大型版を借りて奮闘しました。

西加賀屋_3.jpg
右側に寝転んでいるやつです。(名前をご存知の方は教えてください。)



現場がこちら↓
西加賀屋_1.jpg
ちょうど近所の人が車を停めていらっしゃいました。

2時間経過後↓↓
西加賀屋_2.jpg

名前のわからない工具をひーひー言いながら2時間奮闘しましたが、力が出なくなってきたのと手のひらが痛くなってきたので、少し休憩しました。

農業をされている方を想像しながらへっこらやっていたのですが、これがもし米を作る作業のひとつだとして、この20坪足らずの面積からどれぐらいの売り上げ(お米の販売額)が上がるのかをちょこっと調べてみました。

地域や品種によって単位面積当たりの収穫高は違うということですが、だいたい1反辺り500キロだそうです。

1反は300坪ということなので、500キロを15(300坪÷20坪)で割った値が収穫高となります。

33.333333・・・・・キロ

販売額を5キロ2000円とすると13333.33333・・・・円

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

まだ苗も植えていない状況の作業でひーひー言っているのに最終の売り上げが13000円ほどにしかならないなんて・・・。

このあとに様々な世話をしたり、肥料や農薬などのコストを引くといったいいくらの利益になるのでしょう。

コテツ不動産がこの現場をお客さんに買ってもらうと150万円以上の売り上げになります。

不動産不況といわれている現在。草がぼーぼーの土地に今にも倒れそうなのぼりや看板が立てられているのをよくみかけます。

今日の作業をしながら思ったことは、不動産業者はあまりにも働かなさすぎるということです。

今大阪にある塩漬け(売れない不動産のこと)されている土地を一斉に耕せば高く反響の無い広告よりも成約率があがるのではないかと思いました。

このブログをご覧の農家の皆様、成約報酬制で塩漬けの土地を耕しに来ていただけませんか?

↓↓連絡先はこちらまで↓↓


という妄想をしながらさらに2時間後の写真がこれです。
西加賀屋_4.jpg

最初よりは、多少は売れそうになったでしょうか?

明日は、別の現場を耕しに行って来ます。
今日の1.5倍(30坪)あるので、月曜日に起き上がれるかどうかが問題です。ふらふら

本日のおまけ画像

うちの会社ののぼりです。
創業したての頃に自分でデザインして莫大な経費をかけてつくりました。
電話番号ぐらい入れておけばよかったかなと少し後悔しています。

西加賀屋_5.jpg

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ラベル:建売 二宮金次郎
posted by 時間プランナー at 17:03| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

宇宙兄弟

宇宙兄弟

虫歯の治療で歯医者に行き始めて見つけた漫画です。

内容を簡単に説明すると

兄弟で宇宙飛行士を目指すというものです。

簡単すぎる・・がく〜(落胆した顔)



先に宇宙飛行士になった弟を追ってお兄ちゃんが宇宙飛行士を目指す様を描いているのですが、あるシーンでそのお兄ちゃん(南波六太=なんばむった)の言った言葉がやけに響いたのでご紹介します。

「もの作りには、失敗することに使う金と労力が必要なんだよ」

普段からかっこいい人が言うのならそこまで響かなかったのですが、この「ムッタ」という人は世間一般の宇宙飛行士のイメージとは間逆の人間くさい普通のキャラクターの持ち主で、たまにまじめなことを言うたびに変に共感してしまいます。

起業すると順風満帆でいくなんてことはほとんどなく常に失敗の繰り返しになります。

コテツ不動産でいうと今年始めた喫茶店もそのひとつです。

今進行中の太陽光発電サイトも失敗確率90%といった感じです。

ものを作るときには、それが当然必要なんだと思ってやるのと失敗したらどうしようと思ってやるのとでは全然違ってきます。

経営者としての一番大事な資質は、成功するまでの時間を稼げるかどうかです。

家族や知人などからの反対や資金不足、モチベーションの維持等々様々な問題と向き合いながらものを作っていかなければいけません。

宇宙兄弟を読んでいると自分の抱えている悩みがちっぽけなものに思えて先送りにしたい嫌なことをすぐに行動におこせるようになりました。

全ては虫歯のおかげかもしれません。

本日のおまけ画像

子供のころから漫画を書き写すのが好きだったので、久しぶりに「ムッタ」を書いてみました。焼酎のお湯割のせいですこし線がみだれています。ふらふら

宇宙兄弟_1.jpg
この人がムッタです。

宇宙兄弟_2.jpg
スケッチブックはコテツにプレゼントしたものを借りています。

宇宙兄弟_3.jpg
決まっている方のムッタですね。

宇宙兄弟_4.jpg
友人の娘さんもついでに・・・。「かぺ〜!」は頑張れという意味です。

宇宙兄弟_5.jpg
弟、ヒビトが買っているAPO(あぽ)も参加したところで眠くなったのでおしまい。

おまけのおまけ

コテツの絵
コテツの絵.jpg

ドラえもんのような太陽の塔のような微妙な感じ・・・。
コテツ、かぺ〜!!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ラベル:宇宙兄弟
posted by 時間プランナー at 12:02| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

反響率4%のダイレクトメール

前の記事で紹介した売れ残りマンション情報専門サイト「ミニューネット」を運営する際に物件集めにつかったダイレクトメールがあります。
前の記事はこちら↓
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/239300187.html

反響率4%といっても50通郵送して2通返事があったということで、統計的に見て信憑性のあるものとはいえませんが・・・。

今回なんと!

そのダイレクトメールを現在進めている太陽光発電付き新築住宅サイト「サントクネット」の物件集めに使おうと考えています。

「なんと!」と言うほど大したことではないのですが・・・。



いつもブログを見てくれているあなただけにご紹介させていただこうと思います。
全部でA4用紙3枚分ですが、その1枚目の画像です。↓↓

反響率4%のダイレクトメール.jpg

全部見たいと思われましたら、下のURLをクリックして確認してください。
http://www.smilespace.jp/3-20.pdf

内容は、不動産ポータルサイトに物件を載せてほしいとお願いするものではありませんが、最終的にはそれを目的とした2ステップ広告です。

まだ実際に送っていないので、このダイレクトメールの結果はわかりませんがとにかく実践してみます。

郵送にするかFAXにするか、どちらもするかのいずれかでスタートします。

結果は年明けそうそうにご報告する予定です。

ご紹介したダイレクトメールの最後にある無料レポート「今すぐ活用できる宅配広告集客アップの秘訣5つのポイント」を希望される場合は、この記事のコメント欄にお名前とメールアドレスを記入の上、「おくれ!」と記入してください。わーい(嬉しい顔)

ダイレクトメールの反響率アップの秘訣は、同じ相手に3回以上送ることだそうです。

3回送ると反響率が2倍になるとのこと。

投資回収率を考えて一度是非お試しください。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 14:01| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

ビルダー向け太陽光発電住宅

以前ご紹介した広告の結果が出ました。
広告の記事はこちら↓↓
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/236289893.html

2週に渡り物件周辺へ新聞折込やポスティングで約20000枚を配布しましたが、電話問い合わせも含めて反響はありませんでした。

広告のインパクトに自画自賛していただけにその結果については正直びっくりしました。

住宅に設置されている太陽光発電の割合で言うと既築住宅がほとんどでその次にハウスメーカーが建てる住宅になります。現在ハウスメーカーは、建設する新築住宅の50%に太陽光発電を設置しているようです。

新築住宅の80%を地元の中小工務店が建設している現状ですが、太陽光発電を設置しているところはわずかしかありません。

その為、一般消費者への浸透度もまだまだというところです。

その温まっていない市場へ切り込んでいったのですからこの結果について当然と言えば当然だったのかもしれません。

多額の広告費は、まだまだそんなに甘いもんじゃないよというのを確信に変えてくれた代償となりました。

一緒にサイト製作をしている人は、太陽光発電を高級ワインにたとえていました。

富裕層が食事時にワインを飲むのがあたりまえのようになっていても一般大衆がワインをあたりまえのようには飲まないというのです。

まだ開拓されていない市場でモノやサービスを販売することは僕たちのような小さなものが始めるべきではないのかもしれませんが、まだまだできることや課題が山積みなので今後もとにかくがんばってみようと思います。

3年前には一度失敗した経験があるので、それを生かしてみたいと考えています。
3年前の失敗についてテレビで放送されたことがあるので、一度ご覧ください!
※画像をクリックするとご覧いただけます。

ph_ss_wbs.jpg

ph_ss_voice.jpg

先駆けてやったのはよかったのですが、流れにうまく乗ることが出来なかった失敗例です。

あっ

ちなみに登場している山田勝彦というのが僕ですふらふら


一応今回進めているサイトもご紹介しておきます。
「太陽光発電 新築一戸建て」でも検索いただけますよわーい(嬉しい顔)

suntoku.jpg

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 10:32| Comment(1) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

生協おそるべし!

仕事が終わり、家で遅い夕食をしていた時に電話がかかってきました。

奥さんの口調から親戚・知人・友人のたぐいではないと思いつつ焼酎のお湯割を飲みながら何の気なしに会話を聞いていました。

どうやら週に1度販売に来ている生協の担当者からの電話のようです。

うちの家はマンションなんですが、その生協は敷地内にトラックを停め、予約注文があった商品を週に一度配送してくれるようです。

電話の相手は、その配送してくれている人みたいなのですが、驚いたことに注文をしていないことに対してうちの奥さんがあやまっているのです。

そしてあわてて「じゃあ、あれとこれと・・」といった感じで思いついた商品をその場で注文していました。

リフォーム番組ではないですが、僕は心の中で「なんということでしょう!」と叫んでいました。

不況でモノが売れない為、あらゆる商品のコモディティ化が進む中で値引き販売など一切ない半分通信販売のような生協のシステムはうちの奥さんのようにロイヤルカスタマーを意図も簡単に構築しています。

本来ならくつろぎたい時間に突然の営業電話であるにもかかわらずお客側が恐縮しながら注文をしてしまうという関係ができる秘密はどこにあるのでしょう。

担当者が一生懸命考えて発行している生協だよりみたいなものは、一度みたことがありますがそれ以外にも秘密がたくさんあるのでしょう。

時間を見つけて一度分析してみたいと思います。

このブログのように投稿の間隔がまた空いてきてくるとなんとなく申し訳ない気持ちになるのと共通するものがあるのかもしれません。

現在太陽光発電付き新築住宅に対する業務に集中しています。年内から来年1月ぐらいまではこれまでのマーケティングに関する経験や知識を総動員してやるつもりなので、ブログの投稿はまた空くと思いますが、お許しください。

また近況をお知らせいたします。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:42| Comment(4) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。