2011年10月26日

ダン・S・ケネディ 億万長者の不況に強い ビジネス戦略

ダン・S・ケネディ「億万長者の不況に強い ビジネス戦略」.jpg

以前からご紹介しているダン・ケネディの本です。

紹介記事は↓↓
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/198913945.html

ダン・ケネディについては、ダイレクト出版株式会社というところが、日本での販売権利を持っているようですので、そちらのサイトをご覧ください。
http://www.d-publishing.jp/

10月31日にそこの社長の無料セミナーの動画があるようですので、興味があればメールアドレスを登録されるとご覧いただけます。
http://123direct.info/tracking/af/317030/tFY977Sq/

冒頭でご紹介した本は、アマゾンで中古本として販売されています。
1000円からで少し高いかもしれませんが、必要な人にとっては1万円以上の価値があると思います。

ちなみに僕はヤフーオークションで1900円で購入しました。(あまりに慌てて購入してアマゾンの存在を忘れていました。もうやだ〜(悲しい顔)

アマゾンからの購入はこちらです。
億万長者の不況に強いビジネス戦略

今日の記事は、アフィリエイト満載になっています。
※アフィリエイトとは、この記事からクリックして商品を購入したり、動画を見たりすると僕に対して報酬が支払われるシステムのことです。

よければ活用してみてください。わーい(嬉しい顔)

ダイレクト出版の社長の無料セミナーへの申し込みは、平成23年の10月31日までですので、ご注意ください。

無料セミナーのリンク先です。↓↓
http://123direct.info/tracking/af/317030/tFY977Sq/

本日のおまけ画像

ファミリーマートのミートスパゲッティ.jpg

ファミリーマートのミートスパゲッティです。

これまでコンビニやその他お店のポイントカードを作ったことがなかったのですが、顧客を維持させる手法としてポイントカードというものに興味が湧き、入会しました。

398円の商品が50円引きとなります。

なんで早く作らなかったんだろうと思いつつおいしくいただきました。

提携企業からの営業メールは、少し邪魔ですが・・。ふらふら

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 14:34| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

あたりまえは危険

るんるんの常連さんで毎日アイスコーヒーを2杯以上飲んでくださる方がいました。

日常のささいなことを話題に1時間程度時間をつぶされていたのですが、テレビの地デジ化で大変困られていたことを今日行った家電量販店の設置看板を見て思い出したのでご紹介します。

その看板はこちら↓↓

アフターサービス.jpg

その方は車も電話もない方で、バスに乗ってド○キホーテでデジタル対応テレビを購入されました。

次の日にるんるんで、テレビが映らないと言われていたので、ケーブルの問題かなと思い別売りのケーブルは購入したかどうかをお聞きしました。

アンテナはそのままでUHFが映ってたとのことだったので、お聞きしたのですがケーブルは関係なくてアンテナに問題があるとおっしゃっていました。

地デジに移行したあともずっと映らなかったようで、ジョー○ン電気に言って事情を話されたようです。

るんるんに来てド○キホーテの店員の不親切さとジョー○ン電気の定員の対応のよさを延々と語られていました。

結局訪問してみないとわからないということで、見積もり代数千円がかかるが見に来てもらうということになったみたいです。

屋根の上にアンテナを取り付けする見積もりを出されたみたいで、ご本人としては屋根の上にアンテナを取り付けることに抵抗があるとのことで、ジョー○ン電気に行って室内用のアンテナを購入されました。

その時に初めてこれまで室内アンテナでご覧になっていたのが判り、最初にアドバイスしたケーブルを交換したらどうかという僕の意見はまったく見当はずれだったことに気が付きました。

状況を把握しているジョー○ン電気で室内アンテナを購入したにもかかわらず映らなかったようです。最終的にはジョー○ン電気でもちゃんと対応してもらうことが出来ず途方にくれられていました。

デジタル化になってからすでに3週間が過ぎています。

アナログのときは室内アンテナで十分に映っていたのであればデジタル用のチューナーを購入されたらどうかと提案し、そんなに遠くないコ○マ電気を進めました。

2・3日して電話してコ○マさんに来てもらったということだったのですが、公衆電話の電話帳で上から○ジマ電気を探して近くのコジ○さんに来てもらったようでした。

電話をかけるとお母さんが出て、工事ができる息子は風呂に入っているとのことで、また翌日連絡したとの事でした。

結局、屋根にアンテナを取り付けたそうです。

地デジ移行から1ヶ月が過ぎていました。

そのあとも画面が急に暗くなるということでしたが、たまにしかならないということでそのままにされていたようです。

最終的には、説明書を持ってきてもらって設定の仕方をレクチャーして一件落着しました。

自分にとってはあたりまえのことでも相手は全然違った思いをしていることは、日常においてたくさんあるはずです。

とくにサービス業、飲食店も不動産仲介業もそうですが、自分の意見を主張する前に相手の気持ちを把握することが、大切だと思います。

本日のおまけ画像

家電量販店のビル内で販売されていたビリケンさん。

ビリケンさん.jpg

ガラス越しに足の裏を撫でてきました〜わーい(嬉しい顔)

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 18:55| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

ホットドッグセット

ホットドッグセット(ドリンク付)

ホットドッグのみ 400円
ホットドッグ、サラダ、ハム又はベーコンエッグ付 500円

三景屋さんのハードドッグにカレーキャベツとアルトバイエルンを挟んだホットドッグです。

ホットドッグ.jpg

カレーキャベツの調理風景をご紹介した記事もご覧ください。
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/206158475.html

三景屋(みかげや)さんについては、こちらの記事をどうぞ。
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/201446910.html


原価

ハードドッグ 34円
ソーセージ 75円
カレーキャベツ(途中で玉ねぎも一緒に入れるようにしました。)20円
からしマヨネーズ、ケチャップ、粒マスタード 10円
ハムエッグ 45円
サラダ 25円
ドリンク 50円

合計259円

原価率 51.8%

持ち帰りようホットドッグ 250円
包材 15円をプラスして

原価率 61.6%

ホットドッグは、コストのかかる商品でした。

宣伝用ポスター

11.jpg

最初は350円でしたが、途中から400円に値上げさせていただきました。

ほとんど出なかったです〜もうやだ〜(悲しい顔)

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 12:52| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

ジョイントベンチャー

ジョイントベンチャー

「特定の事業を実行するために、複数の企業が自社の得意分野である技術力や営業力、ブランドなどを持ち寄って作られる企業のこと。」

とあるが、ここでは助け合いの意味で使いたいと思います。

得意分野を持ち寄って相乗効果を出し、お客さんに満足を提供する。パートナーとなる相手が、競合するお店でも可能だと思うのです。

るんるんに来ていただいていたお客さん、特に常連さんは間違いなく他のお店のことをよく知っておられ、るんるんがなかったときは、他のお店の常連さんだったようです。

これだけ聞くと単なる商売がたきのようになってしまいますが、もしその事実をあらかじめ把握しその店が提供できないサービスや商品をもうひとつのお店が提供できるのなら、それをうまく活用することで客単価をあげることが可能になるかもしれません。

自分の店の単価はあがらなくてもパートナーの店があがれば、それはまた逆も考えられるからです。

るんるんの近くに商店街があります。

現在、王子商店街、王子本通商店街、あべの王子商店街、北畠公園本通商店街と4つの商店街がつながって運営されているのですが、どんどん寂れていっています。あべのキューズタウンがオープンした影響もありるんるんが営業していた5ヶ月たらずの間に知っているだけで6店が閉店されました。

王子連合という名前で4つの商店街が協力している形をとっているそうですが、各商店街の広告などを見てもとても協力しているとは思えないのです。

狭い商店街に名前が4つもあること自体それを証明しているのでは無いでしょうか。

この地域は、お年寄りが多く本来ならば近くで全て揃うことが一番望ましいのですが、商品が悪いとか品揃えが無いなどの理由で利用しなくなっているようです。

本来のテーマであるジョイントベンチャーとは離れる内容になるかもしれませんが、他社を応援するためにはまず自分の足元をまず見直す必要があると思います。

お客さんからいろいろなお店の評判を聞く機会があったのですが、担当者や店長が変わったことで商品が悪くなったということをよく聞きました。それはその人だけが言っていることではなく同じことを別の人も言われていました。

今日は趣向を変えて動画を紹介します。
先日亡くなったスティーブ・ジョブズさんの紹介動画です。

7分過ぎからのアップル元副社長の話が勉強になりました。



人間の感性に対するリスペクトを忘れずにいたいと思います。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




ラベル:JV
posted by 時間プランナー at 11:43| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

るんるんの商品を解説します。

不動産業をやりながら小さな飲食店に役立つネタもなかなか出てこないので、るんるんでお出ししていた商品の紹介をしてみようと思います。

過去に投稿していない日の空白を利用しますので、カテゴリ欄よりご覧ください。

本日のおまけ画像

モーニング トーストセット.jpg

店ではトーストセット(サラダなし)300円で販売していました。
サラダ付きの350円の方がよく売れました。↓↓

モーニング_A´.jpg

原価や売れ行きなどは、それぞれの商品紹介ページで公開させていただきます。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 18:14| Comment(0) | 商品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

立地について

大阪府咲洲庁舎.jpg

今日は、専任の取引主任者変更届を提出するために何かと話題になっている大阪府の咲洲庁舎(さきしまちょうしゃ)に行って来ました。冒頭の写真がそれです。

高さ256メートル、地上55階建てでしたが変更届を受け付ける窓口は1階だったので2階から上は僕にとっては縁のないものとなりました。どうせなら最上階に窓口があればちょっとだけ観光気分になったのかもしれません。

今の府庁は大阪城が見える場所にあるのですが、この大阪府咲洲庁舎は建設中のマンションや地下鉄の駅、あまり人が入っていない商業施設が見えます。

城を建てる場所を決める際に当然敵から攻められにくい場所を選ぶと同時に経済の中心をになうことも考慮しているでしょうし、天災などの災害からも被害の少ない場所を選ぶはずです。

震災の影響で湾岸地域で建設された新築マンションの申し込みがキャンセル続出というニュースを見ました。建築技術が向上して安全が確保されているとしてもわざわざリスクの高い場所に行く意味がよくわかりません。

大阪府咲洲庁舎は、移転理由として現在の庁舎を建て替える費用とWTC(現大阪府咲洲庁舎)に移転する費用を考えると後者の方がよいという判断で進められています。

何十億、何百億変わるかもしれませんが、万が一のことを考えるとその被害と復旧に要する費用の方が多くかかるはずです。

などとなんの影響力もないことを考えながら撮影しました。

前置きが非常に長くなりましたが、これから喫茶店の出店場所を考える際に役立つ?お話を書きます。

るんるんの場合は、出来上がった状態からのスタートでしたが自分が最初から決めるのであれば絶対に出さなかった場所だと思います。

近くにある商店街のさびれ具合やお昼間の人通りのなさ、古くからの地主さんが多いので大規模なマンションなどがなく、たぶん人口密度もそれほど高くないだろうということなどが理由です。

しかし調査してわかることと実際にやってみてわかることが全然違うことも注意する必要があると思うようになりました。

最初に話した城を建てるわけではないからです。

地域密着型の店舗が成功するために大切なことは、必要な利益を確保するためにはどうするべきかを徹底して考えることです。

少子高齢化だからお年寄りの好む商品を提供しなければいけないという考えは捨てるべきです。小学生を対象にしても目標とする利益を出せるのであればその方法を徹底して洗練させていくべきだと思います。

小さな店では立地は関係ないと言ってもいいと思うのですがどうでしょうか。

本日のおまけ画像

咲洲庁舎内のローソンで売ってた量り売りのお弁当です。
神戸ホッとデリ.jpg


1グラム1.2円の計算で好きなおかずを容器に詰めてレジに持っていく方式です。ごはんは詰め放題で180円だそうです。

ごはんを合わせて519円でした。

保温ジャーから出したばかりのご飯なのでやっぱりチンする弁当よりはお得なのかな?

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 17:35| Comment(2) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

試験官をやってみて気づいたこと

昨日は、ある試験の監督をしました。

合格率はだいたい16%前後で6人にひとりか7人にひとりが毎年合格します。

言い換えると6人に5人か7人に6人が不合格となるのです。当たり前のことなんですが、試験監督員として100名以上入った教室の壇上からふとそのことを考えていると、この人たちの大多数が不合格となるという変えようのない現実に不思議な感覚が湧きました。

それは試験に限らずビジネスにおいても実際のところは最初から結果は決まっているのではないかということです。

実際、法人設立後5年もつ会社は15%程度だという調査結果があるそうです。確かな数字かどうかはわかりませんが、半数以上が継続できていないというのはなんとなくわかります。

法人に限らず個人事業でも飲食店なら何%、その中で喫茶店なら何%とある程度統計をとれば数字は出てくるでしょう。

この数字は、最初の入試の合格率と同じでどんなに頑張ってもそれ以上に頑張っている人がいれば不合格となります。入試の場合は定員(合格者数)が決まっているのと同様に商売の場合は、消費者の財布の中身が決まっているからです。

フレッシュネスバーガーの社長である栗原さんは、胃袋はひとつだとおっしゃってました。飲食だけのカテゴリならそれも合格、不合格を判別する基準となるでしょう。

昔読んだ本に女子高生をターゲットにしたアパレルメーカーの一番の競合会社は携帯電話会社だというようなことが書かれていました。

東大を目指して勉強していたらハーバード大学の成績優秀者も自動的に東大の合格者に含まれるというような感じでしょうか。

合格予想点がある程度わかっていてもその前後数点の間で合格・不合格が分かれてしまうことを考えると毎年変動する合格点に左右されないぐらいの点数をとる必要があります。

なんとなくいけるかも。

とか

計算どおりにお客さんが来てくれれば。

などといった事業計画なら成功確率は非常に低いものとなることでしょう。

僕の場合は、宅地建物取引主任者試験に5年、二級建築士試験に5年と合格まで長い年月を費やしました。どちらも合格点すれすれのところを目指していたからです。

るんるん2号店は、2度目の挑戦で高得点を目指したいと思います。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








ラベル:国家試験
posted by 時間プランナー at 20:46| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

満員電車で・・

るんるんをやっていた影響で会社に行くのも7時前という生活が続いていたのですが、昨日は決済の都合で8時過ぎの地下鉄に乗ることになりました。

るんるんをするまでは、車通勤が多く朝のラッシュアワーに遭遇することがほとんどなかったので、ちょっととまどうのと同時になんでわざわざ混んでいるのがわかっているのに利用するのだろうと不思議な気持ちになりました。

お盆の渋滞も同じ理屈かもしれません。ただ、休みは変更できなくても出勤時間は早めることはできるのではないかと思うのです。早く行っても会社に入れないという物理的な問題がある人もいるかもしれませんが、そういった理由などがない人は、ぜひ時間をずらすことをお勧めします。

通勤時の混雑から解消されるメリットもそうですが、同じ料金を支払って同じ時間がかかるのにわざわざ不快な思いをしている自分に気づくことが大事だと思うからです。

これは通勤だけにとどまらず仕事に対する考え方、僕の場合は事業を継続するにあたって必要な考え方に通じるものです。

人と同じことをすれば当然窮屈になると同時に目立ちません。

そんな状況で目立たせようとするには、何倍もの時間と労力が必要となります。しかし人がほとんどいない状況ならアピールすることは、それほど難しいものではないのです。

どれだけいいものをお客さんに提供できるスキルを持っていてもそれをアピールするチャンスがなければなにもないのと同じだと思ってください。

僕の場合は、今の会社を創業してからずっと人のいない場所でアピールすることを考えてきました。



ホントに人がいなかったので、誰にもアピールできなかったというすごいことになりかねない場合もあるので、まわりの状況はよく見ながら活動してください。わーい(嬉しい顔)

本日のおまけ画像

今日の昼食(現場待機でいただきます!)

芦田愛菜ちゃんの小さなお弁当.jpg

セブンイレブンで買った芦田愛菜ちゃんの小さなお弁当です。小学1年生なのに金時豆が入ってました。大人だな〜。

おまけのおまけ

セブンイレブンの100円アイスコーヒー.jpg

入れたての100円アイスコーヒー。
こんなものが出たら喫茶店はつらいですね〜。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 11:51| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

人は購入するまで何を考えているのか?

本と豚肉.jpg

以前、るんるんを片付けてそのままオープンハウスの為に現場待機していた物件の決済が明日行われます。

その現場待機していた模様は、こちらです。
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/201262259.html

売主さんになにかプレゼントしようと難波(大阪の南の中心街です。)をぶらぶらしていたのですが、めぼしい物が見つからず、結局スーパーで30%オフになっていた豚肉と本を購入して事務所に戻ってきました。

最近のマイブームでるんるんで余ったビールを仕事がある程度片付いたら事務所でちびちび飲むということをしていて、30%オフの豚肉はおつまみとして購入しました。

家の近所のスーパーで習慣となってしまったのか、定価で買うことが出来ない体質となっていて、かならず○○%オフという商品にまず目がいってしまいます。

このスーパーでも入り口付近にお弁当が20%オフで販売されていてこの内容でこの価格はお得だな〜などと思いつつもさらにお得なものがないかどうか店内をうろうろしていました。

結局、レジを通ったのは入店から30分近く経っていたかも知れません。

そのスーパーに隣接してジュンク堂があったので、最初、栗原幹雄さんの本を購入しようと入店したのですが、探すのが面倒になって、そのうち今飲食店の勉強をするより、本業の不動産に関係のあることを勉強をした方がいいのでは?

という心の叫びから建築関係のコーナーへ。

本を手にとってパラパラ見て、3000円を超えなければ買おうと半分決めていました。

裏表紙には1500円とありました。

「安っ!」

と得した気分でレジへ行き、冒頭にある本を購入しました。

入店から栗原さんの本を探してうろうろしている時間を含めても所要時間は約10分です。

199円の豚肉を買うのに30分。1575円の本を買うのに実質2・3分です。

価格が高ければ高いほど慎重になるのかというとそんなことは全然関係ないのです。

事実、不動産を購入するときも買おうと思う瞬間はたぶん1秒もかからないと思います。

喫茶店では様々なお客さんが来られます。

500円のモーニングがお買い得だと思って毎日のように来られる人。

300円のトースト・ゆで卵付のモーニングでも自分へのご褒美として2週間に1度かひと月に1度という頻度で来られる人。

提供する側は、あまりそんなことまで考えることはありません。とくにフランチャイズのような店舗では必要ないことです。

けれど

るんるんのような地域密着型の店舗の生命線は、そこにあるのではないかと思うのです。

るんるんを休業することを常連のお客さんに告知してから閉めるまで2週間程度しかなかったのですが、その短い期間にもっと各お客さんに対して考え、提供できたことがあったのではないかと強く感じることが出来ました。

記事の中ごろに紹介した「栗原幹雄」さんは、フレッシュネスバーガーというバーガーカフェのフランチャイズ展開している方です。
他の記事でもご紹介しています。↓↓
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/229748256.htm

彼のインタビューの中で安定した品質を適正な価格でそこそこの立地に出店すれば、かなり高確率で成功する可能性があるのがフランチャイズだが、品質、価格、立地で全体の90%を占めていても残りの10%である接客部分でマイナスであれば成功しないとおっしゃっていました。

地域密着型の店はその大事な10%部分が50%以上を占めるのではないかと思うのです。

そうであるならばもっと一人ひとりのお客さんに着目して手厚いもてなしを提供することに努力するべきなのではないか思います。

飲みながらの投稿で、おつまみが結構よく出来てビールがからになったので今日はこのへんにしておきます。

本日のおまけ画像

調理完了_豚肉のソテー.jpg

豚ばら肉のソテー、レモンマスタードソースです。

塩コショウで軽く味付けした豚肉を炒めただけの料理です。
なんか寂しいので残ったお汁にレモンとからしを混ぜてかけてみました。

からしが全然溶けなかったです〜もうやだ〜(悲しい顔)

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 19:22| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

芸能人で好きな人は?

芸能人やったら誰が好き?

とか

奥さん連中の中で誰がいい?

とか

答えてもなんにもプラスにならない質問をたまに奥さんからされることがあります。

プラマイゼロならいいですが、気を抜いた返事をすると空気が悪くなって仕事で疲れてやっとくつろげると思った我が家が、細菌兵器を扱う研究所のように張り詰めたスペースに変わってしまうことが年に何度かあります。

今日のテーマは、我が家の風景をお話しするのではなく、芸能人なら誰?、スポーツ選手なら誰?

というふうに好きな人や尊敬する人、目標とする人を即座に答えられる人とそうでない人の話をしたいと思います。

僕は、研究所を作ってしまう方の人なのでもちろん後者のタイプにあたります。

変なこと考えずに即座に答えることが出来れば奥さんの機嫌も悪くなるはずがないのですが、思いつく人が本当にいないので苦労してしまいます。

たぶん

他人より自分が一番かわいいと思っているせいなんだろうと思います。

世の中で成功している人を見ているとほとんどの人が、子供のころに誰々を目標にしていたとか誰々の真似をすることから始まったとか、必ずそういった明確な目標になる人物がいたことに気づかされます。

僕が人生の半分を大幅に超えた年齢になっても未だに成功できないのは、そういった目標となる人物を持てない性格が災いしているのかもしれません。

先人のアドバイスを聞いても自分でやってみないと素直に信じることが出来ない性格も、時間を無駄に浪費する原因となっているのかもしれません。

不動産会社に勤めていた頃も目の前に1営業からトップセールスマンとなり、1代で自社ビルを何個も所有することになった社長がいたのに、そのやり方や考え方を勉強するどころか、はなから否定して自分のやり方のほうがいいのだなどと小さな世界の中で奮闘していました。

一言でいうと不器用なのかもしれません。

子供のころから手先が器用でなんでも出来ると思って自信過剰になっているころが懐かしくもあります。

器用貧乏とは、ほんとによく言ったものですね。

芸能人で好きな人は?

・・・・・

じゃ目標とする人は?

・・・・・

一生このままなのかな〜ふらふら


本日のおまけ画像

計画中の狭小地に建てる住宅用の写真を撮影するための台に使用した本に注目。(説明ナガッ!)

ダン・ケネディの本.jpg


あえて言えばこの本の著者ダン・ケネディが今一番気になる人かも・・・

ダン・ケネディについての本も一応ご紹介しておきますね。
億万長者の不況に強いビジネス戦略

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 19:31| Comment(0) | るんるんの紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。