2011年06月26日

特定非営利活動法人 コーナス

モーニングが終わる午前11時からテイクアウト商品を販売するのですが、その時にお客さんが入ってきました。

テイクアウト商品を販売しているときは、入り口の扉を開けっ放しにしているのでここ数日の暑さの中、店内で飲食していただくことに抵抗があったもののお客さん自信が気にならない様子だったので、そのまま席についていただきました。

歯が痛いので「ホットコーヒーと何かやわらかいものを!」というオーダーでした。

そのお客さんの表情からトーストも負担になると感じられたので、ホットドッグ用のパンをレンジで温め、そこにオムレツと細かく刻んだトマトを挟んでお出ししました。

苦肉の策です。ふらふら

カウンターに置いてあるるんるんの名刺をご覧になられ、ブログをやっていることに反応されたので、逆にブログとかやられるんですかとお聞きしました。

「仕事柄、ブログもやってます。」

という返答がありました。

よくよく聞いてみるとタイトルの「特定非営利活動法人 コーナス」の代表の方でした。
http://www.corners-net.com/about/index.html

障害者の自立支援をしているお話を聞いたときに僕の頭の中に「うさぎとぼく」さんが浮かんだので、その方にお話させていただきました。

「うさぎとぼく」さんは、今年の10月に近所でカフェをオープンされるのですが、オーナーさんも障害者施設で勤務されていた経験があり、そのカフェでも障害者施設で作られたクッキーを販売される予定だと話しました。

うさぎとぼくさんのブログ
http://ameblo.jp/usaboku/page-1.html#main

不思議な縁を感じます。わーい(嬉しい顔)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 23:48| Comment(1) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

かきがらと酸化銅

今日は一身上の都合により、画像は無しです。(本日のテーマに関係しているかも。)

結構昔に呼んだ司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」という本にある一節にかきがらの話があります。かきがらとは文字通り牡蠣の殻のことだと思うのですが、海軍にいた秋山兄弟のお兄さんと正岡子規との会話の中に長い航海をすると船底にかきがらがついてスピードが落ちる話をたとえ、経験が逆に足をひっぱることがあるんだと言っていたような気がします。

るんるんの経験などまだまだですが、それでも小さな自信の蓄積が大きな視点で見ると逆行または進化のさまたげとなっているんじゃないかと思うことがあります。

それともうひとつのテーマ「酸化銅」。

正確には、「亜酸化銅」らしいのですが、これは船底に塗る塗料に含まれている成分で、この銅のために船の底が皆赤くなっているみたいです。

銅は、フジツボなどの水棲生物の忌避物質であるため、それらを寄せ付けないということで使われているみたいで、付着して速度が落ちないようにする予防策として銅を含んだ塗料が使われるそうです。

かきがらとフジツボ、どちらも船にとってやっかいですが、坂の上の雲では単に余計なものだと表現しないで、行動することで得た知識や経験にたとえていることがおもしろいと思います。

知識や経験はないよりは有ったほうがいいに違いないですが、本当に大切にしなければいけないものの前では逆に余計なものとして扱うべきかもしれません。

るんるんにとって本当に大切なもの?

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

まだ出航していないかも。ふらふら

ちょっと初心に戻って考えてみます〜わーい(嬉しい顔)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ラベル:坂の上の雲
posted by 時間プランナー at 23:20| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

アイスコーヒーが出来るまで W

助っ人登場!わーい(嬉しい顔)

ミル2.jpg

大阪東洋珈琲さんに頼んでミルをお借りしました。

歴史を感じさせるいい感じのミルです。

蒸気機関車を連想させるようなフォルムで、昔の製品に共通する機能美が魅力です!

ミル1.jpg

挽いた珈琲豆をうける入れ物は、どこか豚をイメージさせるので、僕の中では「豚さん」と呼ぶことにします。

ミル3.jpg

そして待望のお豆さんです。

アイスコーヒー用 豆 1.jpg

アラビカ種100%のまじりっけなしの本格アイスコーヒー豆です。わーい(嬉しい顔)

レタッチして綺麗に撮影しました〜。

アイスコーヒー用 豆 2.jpg

そして

早速ミルで挽いてみました。

以前持ってきてもらっていた豆と比べてあきらかに粒が粗い気がしていたのですが、そのまま作りました。

浸透度合いが早く、あっという間に出来上がってしまって、やっぱりというか完成した珈琲の色は薄かったです。

ただ香りはきつくさすがに挽きたてだなと感じることができました。

ミルの調整が必要です。ふらふら

本日のおまけ画像

昨日、おととい売り出したカレー弁当を受けてピラフ弁当を実験的に売り出してみました。

ピラフ弁当.jpg

カレー弁当と同じく480円です。

ひとつ売れました〜わーい(嬉しい顔)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 21:20| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

カレー弁当販売開始

水曜日限定でカレーライスを持ち帰り弁当として販売することになりました。

昨日、急遽作成した看板をるんるん2号へ設置。

カレー弁当 2.jpg

寄ったところ。

カレー弁当 3jpg.jpg

全体。

カレー弁当1jpg.jpg

10食限定販売でしたが、4個だけ売れました。

いつもモーニングに来ていただいているお客さんに3個と通りがかった常連さんに1個です。

昨日まで影も形もなかったカレー弁当なので、4個も売れたのが不思議なくらいです。ふらふら

提供してくれた友人の気合が弁当に乗り移ったのかもしれません。わーい(嬉しい顔)

次週までにまた作戦会議を開く予定です。

本日のおまけ画像

「秘技、ダブルドリップ!」

昨日、コーヒー屋さんで伝授していただいたアイスコーヒーの作り方を早速試してみました。

一度ドリップしたコーヒーをもう一度ドリップしています。

ダブルドリップ.jpg

昨日までのコーヒーと今回のコーヒーの比較。

アイスコーヒー 比較.jpg

見た目には極端に変わった感じがなかったですが、2回通した方を飲んだあとで以前のコーヒーを飲むと頼りない感じがしました。

少し完成に近づいたのかもしれません。

次は挽きたての豆で作る予定です。わーい(嬉しい顔)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 18:46| Comment(0) | るんるんの進化過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

アイスコーヒーが出来るまで V

アイスコーヒーの研究のため豆の仕入先、大阪東洋珈琲株式会社さんに行ってきました。

住所:大阪市西区新町4−8−12
TEL.06−6536−1655
FAX.06−6536−0699


大きな地図で見る


地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀」駅 4−C号出口を出て5分ぐらい北に歩いていくとコーヒーのいい匂いがしてきて、誘われるように進んでいるといつのまにか到着していました。

大阪東洋珈琲株式会社.jpg

引き戸をあけるとちょうど焙煎の作業中でした。

作業中にもかかわらずこの道40年の方にいろんなことを教えていただきました。
長くなるので、ここでは割愛させていただきます。

撮影許可もいただいたので、順にご紹介。

お豆さんです。

コーヒー豆.jpg

超高級豆「ブルーマウンテン」の樽。ひとつウン十万円だそうです。

ブルーマウンテン.jpg

焙煎機

焙煎機.jpg

だいたい20分程度で焼きあがるそうで、この会社では「蒸す」と「直火で焼く」の両方で焙煎しているそうです。

焙煎 2.jpg

ちょうど焼きあがったところです。

焙煎 1.jpg

ドラムを回転させながら熱をとっているそうですが、時間がかかると余熱で焙煎度が進んでしまうため、機械から出すタイミングが難しいみたいです。

いり方が浅いと酸味がきつくなり、深いと色が濃くなるみたいです。

煎り方 いろいろ.jpg

残念ながら目的のアイスコーヒー用の豆の焙煎は、大阪市内では出来ないそうなので見ることは出来ませんでしたが、豆自体は倉庫にあったので見せていただきました。

アイスコーヒー用 豆.jpg

キラキラしていて宝石のようでした。わーい(嬉しい顔)

このままの豆を届けてもらって、挽きたての豆でアイスコーヒーを作ってみたいという気持ちがふつふつと湧いて来ました。ちっ(怒った顔)

本日のおまけ画像

PH試験(画像多数)

試験薬です。

PH試験薬 2.jpg

PH試験薬 1.jpg



店の水をチェック

順に

水道水
浄水器をとおした水
先日買ったアルカリポットでろ過した水

です。

PH試験 1.jpg

PH試験 2.jpg

PH試験 3.jpg

なんと浄水器の水が一番アルカリ度数が高いという結果になってしまいました。

人間の舌とは不思議なもので、結果を踏まえて再度味わってみると前回感じたものとはまったく違った味がしました。

http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/210473524.html

味覚って先入観も含まれるものなんでしょうね。

検討していたアルカリ整水器購入の件は、保留ということで!


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 20:17| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

売り上げに直結するマーケティング。

昨日は父の日で、早く帰って家族で食事をしました。

メインは近所のスーパーで買った焼き鳥です。

もちろんるんるんの余った商品もありました〜もうやだ〜(悲しい顔)

食事が終わって子供たち全員で部屋に移動し、少ししてから3人まとまって戻ってきたのですが、長男の手には折り紙でつくったレイがあり、おもむろに僕の首にかけてくれました。

末っ子のコテツは、賞状みたいなものを広げいきなり読み始めました。

感謝状です。

いつも頑張ってくれている父親に対しての感謝の言葉がまとめられていたのですが、自分たちで作ったものではなく近所のスーパーに自由に持って帰れるよう置かれていたみたいです。

その感謝状には、「感謝のしるしとして○○○○をプレゼントします。」という文章があり、○○○○のところは、自分たちで記入できるよう空白になっています。

うちは「やきとり」と記入されていました。

1本88円もするやきとりを大量に買うことなど絶対にないのですが、感謝状に見事にやられてしまいました。

そういえばるんるんでも母の日の記念としてカラオケパーティーをプレゼントしませんかという広告を作りましたが、まったく反響がありませんでした。

http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/198544918.html


レスポンスのある広告(マーケティング)の極意!

というと大げさですが、昨日の感謝状でわかったことはいい広告を作るためには、水のたまったバケツを揺さぶることを想像するといいということです。

バケツの中の水とは、時期や広告主の信頼度、商品のクオリティ、その他いろいろな要素をまとめたもので、いくら大きく揺さぶっても水が少ししかたまっていないと溢れ出すことはないということです。

そのスーパーは、普段の日でも利用している場所ですので、水は今にも溢れ出しそうな状態です。

感謝状は、軽く揺さぶるために十分な仕事をしました。

その結果、うちではやきとりになり、別の家ではお酒になっていることでしょう。


本日のおまけ画像

お客さんの要望から生まれたモーニングセット

焼きサンドセット 500円

焼きトーストセット.jpg

普通のサンドウィッチは、口の中がもさもさして食べづらいというお客様の特別メニューです。

新商品として採用させていただきます!ハートたち(複数ハート)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 12:54| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

契約成立

いよいよ次の水曜日からご飯ものを出すことにします。

からといっても水曜日限定ですが・・。

ただ店内で食べていただくのか持ち帰り専門でいくのかはまだ決めていません。

とりあえずこの水曜日は、カレーライスを持ち帰りで提供しようと考えています。

限定10食です。

なぜ10食限定なのかというと提供者の生産能力によるからで、ルーと添えるための漬物を僕の友人に提供してもらうことにしたためです。

彼の作品です。

カレーライス.jpg

どこかのレストランで修行していたとか専門店でバイトしていたとかではなく、カレーが大好きな人ということでお願いすることにしました。

トッピングされている鶏肉はまだ未定ですが、ルーについてはほぼ完成しているようです。

昨日は、るんるんで大試食会&作り方教室をやりました。わーい(嬉しい顔)

カレー粉からカレーを作ったことがなかったので、作り方を簡単にレクチャーしてもらったのですが、結局他人が中途半端に作って味を変えられてしまうことに抵抗があるようだったので、ルーについてはこちらは一切手を加えないということで、毎週水曜日に合わせてその友人が用意をしてくれることとなりました。

普通の家で作るので10食が限界だというわけです。

ということで「契約成立」です!

しかし毎日が実験の繰り返しのような店なんですが、これでいいんでしょうか?ふらふら

ただ悩んでいる時間があるんだったら実行に移す方がいいというのが僕の考えなので、友人のやる気とセンスに期待してスタートします。

商品開発は彼にまかせてマーケティングをどうしていくのか。

また課題が増えました。がく〜(落胆した顔)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 15:20| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

アイスコーヒーが出来るまで U

昨日、早速梅田のヨドバシカメラにアイスコーヒー用の水を作り出すアルカリイオン整水器を見に行ってきました。

ヨドバシカメラ アルカリイ.jpg

3万円ぐらいから15万円ぐらいまでたくさん並んでいました。

パナソニックが力を入れているみたいで、中でもやっぱり高額商品は目を引きました。

「還元工房」というネーミングです。

パナソニック 還元工房.jpg

水を電気分解して、酸性とアルカリに分けるということらしいのですが、電気分解用の電極が2枚より5枚の方がやっぱりよさそうに思えるし、アルカリ濃度も3種類よりも5種類のほうに魅力を感じてしまいます。

製作コスト自体は、価格ほどの差はないはずですが、うまく人の心理をくすぐるな〜と感心しました。

15万円というお金を持ち合わせていなかったので、整水器の購入を断念し・・。

というよりもアルカリ水でアイスコーヒーを作るとそんなに違うものなのかどうかがわからないため、とりあえずろ過してアルカリ水が出来るというポットを購入しました。

3480円です。ふらふら

ヨドバシを出たところのカフェでアイスコーヒーを注文し、さっそく撮影。

アルカリポット.jpg

ついでにお店とアイスコーヒー。

カフェ.jpg

アイスコーヒー.jpg

さっそく店にもどってアルカリ水でアイスコーヒーを作りました。

アルカリポット ろ過.jpg

左が浄水器の水、右がろ過したアルカリ水です。

アルカリ水 比較.jpg

アルカリ水のほうが少し黄色がかっていて、味は浄水器のほうは少し舌にさすような感じですが、アルカリ水のほうはそれがなくなっていました。

完成したものを味わってみると正直ぜんぜんわかりませんでした〜もうやだ〜(悲しい顔)

ただ出来たてということで香りは、かなりありました。

アイスコーヒー用に使うならPH値をもっと高くする必要があるのかもしれません。

今日は、カレーの試食会をします。

そのいきさつは明日のブログで!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 時間プランナー at 09:46| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

アイスコーヒーが出来るまで T

以前、アイスコーヒーの研究のために仕入先のコーヒー屋さんにおいしいお店を紹介していただきました。

大阪市平野区にある珈琲館呂万さんです。
http://kotetsu-runrun.seesaa.net/article/209045768.html

豆についても教えていただいたのですが、水が大事だと最後に言われました。

ろ過してアルカリ水にされているようです。

アルカリ水は、その濃度によって用途を使い分けるみたいです。

参考サイト
http://panasonic.jp/support_n/alkaline/alkaline/faq/q_why.html

るんるんの水は、現在浄水器を使っていますがアルカリ水ではないと思うので、アルカリ整水器を購入する予定です。

その前にさきばしってph試験薬をアマゾンで購入してしまいました。
Panasonic アルカリイオン整水器 pH試験液 TK74003

ph試験薬.jpg


整水器は、ヨドバシカメラにあるみたいなので、これから行ってきます〜わーい(嬉しい顔)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 11:11| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

コメダ珈琲店 あべの店

大阪市阿倍野区に新しくできたショッピングセンター(あべのキューズモール)内にある「コメダ珈琲店」さんに行って来ました。

常連のお客さんがおいしいと教えてくださったので、確かめに行きました。

いつも行列が出来ていて、今日も何人か外にいたのですが名前を書きに入ると喫煙席ならということで、すぐに入れました。

奥の喫煙ブースに入ったら視界が悪くなるほど煙が充満していました。

たばこを吸わない僕にとって未知の世界です。

砂糖入りのアイスコーヒーか入れてないのか選択できるということで、入れてない方でガムシロップとフレッシュを頼みました。

コメダ珈琲 アイスコーヒー.jpg

お豆さんもついてました。わーい(嬉しい顔)

商品ひとつひとつの味や個性も優れているのかもしれませんが、メニューや他の人が注文した商品を見ていると今度はこれを頼んでみたいなと思うようなわくわく感みたいなものを感じました。

行列が出来る理由がわかります。

本題のアイスコーヒーは、すっきりした感じでした。

今から思うと砂糖入りの方も頼めばよかったです。最初に砂糖を入れるとこくがでるみたいなので。

=============================

いよいよ来週の月曜日に大阪東洋珈琲さんへ焙煎の様子を見学しに行きます。

ただ残念なことに大阪市内では、アイスコーヒー用の豆を焙煎すると苦情が来るそうで茨木市の工場でやっているそうです。(煙がモクモク出るのが理由みたいです。)

その模様は、また後日。


本日のおまけ画像

新商品開発「フレンチトースト」
とりあえず今使っている包材にいっぱいになるようなのを作りたくて・・。

フレンチトースト.jpg

一応立ててみました。わーい(嬉しい顔)
フレンチトースト2.jpg


頭の中では、外はかりっとしていて中からミルクセーキのようなジューシーさを味わえるようにと思っていましたが、みごとに失敗しました。

改良に改良を重ねれば出来るかもしれませんが、大変な手間がかかりそうなのでひとまずお蔵入りです。

家で作った茶碗蒸しようの出しにつけこんだフレンチトースト?は、完成するとたこ焼きの皮になりました。

パンの領域を完全に超えたことにびっくりしました。

もちろんソースとマヨネーズと青海苔をのせてビールでいただきました。

一度お試しあれ。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 17:15| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。