2011年04月16日

シールとメニューを購入しました

持ち帰り用のパックに貼るためのるんるんのロゴと食品表示用にシールを買いました。

梅田のヨドバシカメラで購入。

シール.jpg


左が食品表示用のシール880円(一枚あたり約2円)
右がロゴ用シール840円(一枚あたり約0.5円)

です。

食品表示について調べてみると貼らなくてもいいのではないかと思う書面を見つけましたので、ご紹介します。

食品表示について農林水産省が発行したQ&A集です。
http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/pdf/qa_e.pdf

るんるんに関係するところを抜粋しました。
---------------------------------------
(問7)対面販売で、弁当、惣菜をその場で容器に詰めて販売している場合、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。

(答)
1 加工食品品質表示基準に基づく表示は、一般消費者に販売するものについては、容器に入れ、又は包装された加工食品に対して適用されます。
2 したがって、対面販売で客の注文に応じて弁当、惣菜をその場で容器に詰めて販売している場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示は必要ありません。


(問8)対面販売で弁当、惣菜を販売している場合であって、繁忙時に備えてあらかじめ容器に入れている場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。

(答)
繁忙時に備えてあらかじめその日の販売見込み量を容器に入れておくことは、客の注文に応じて容器に入れる範囲と考えられるので、加工食品品質表示基準に基づく表示の必要はありません。


(問9)小売店の店内で弁当、惣菜を作って、容器包装に入れて販売する場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。バックヤードや店舗と同一敷地内の施設で作って容器包装に入れている場合や、別の場所にあるセントラルキッチンから配送されたものを販売する場合はどうなりますか。

(答)
1 加工食品品質表示基準に基づく表示は、容器に入れ、又は包装された加工食品に対して適用されますが、飲食料品を製造し、又は加工し、一般消費者に直接販売する場合は、表示の必要はありません。
2 したがって、
@ 小売店の店内で弁当、惣菜を作って、容器包装に入れて販売する場合
A バックヤードや店舗と同一敷地内の施設で作って、容器包装に入れている場合
は、製造又は加工をした者が一般消費者に直接販売しており品質について説明できる
と考えられるので、表示の必要はありません。
3 しかしながら、別の場所にあるセントラルキッチンから配送されたものを販売する場
合一般消費者に直接販売しているとはみなせないので、表示が必要となります。

-----------------------------------------
なので必要ないのかなと思っているところです。

本日のもうひとつのテーマ、メニューです。

本業の不動産会社から20分ぐらい歩くと通称ミナミという場所に行けます。
くいだおれやかに道楽などが有名かもしれません。
その他にもたくさんご紹介したい場所があるのですが、今日はその中のひとつの道具屋筋に行き、メニューを購入しました。

道具屋筋は、東京でいうと合羽橋の道具街にあたる場所で、業務用の器具から看板までほとんどすべて揃う街です。

ヨドバシカメラでフォトアルバムをメニューに代用してみようかなとも考えたのですが、結構高かったので、道具屋筋のメニューと比較してみようと思いました。

結局、フォトアルバムよりも高くついたのですが、なんとなくピンときたので1冊だけ買ったのがこれです。

メニュー1.jpg


三つ折で、A4サイズ6ページ分です。
広げたところ(外側)

メニュー2.jpg


開くとこんな感じです。

メニュー3.jpg


パッと開いたときに楽しくなるようなメニューを作りたいと考えての結果です。

明日は、るんるんのロゴとメニューを作ろうと思っています。

その前に商品を決めないと!


本日のおまけ

道具屋筋でキッチンポットとパレットナイフを買ったお店の袋です。

道具屋筋のお店.jpg



最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:33| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。