2011年04月09日

メニューを作る! その前に・・・

オープンが近づいてきました。(オープン日を確定していませんが・・・)

当初4月16日(土)を予定していましたが、一身上の都合により、1週間延期して4月23日(土)にしようと考えています。

今のところ確定しているのは、コーヒーとパンと野菜の仕入先だけです。

提供する商品やその価格、メニュー、看板、営業時間、禁煙・喫煙問題、カラオケの扱い、菓子製造業許可申請、その他もろもろが決まっていません。

4月23日(土)には、オープンしないと・・。

あと2週間です。

今日は、メニューに載せる画像の処理についていろいろ調べていたら、「レタッチ」という言葉を見つけました。

語源は、「リタッチ」たぶん再び触るという意味だと思います。

画像に限らず絵画や文章などに手を加えたり、化粧のくずれた部分や、毛染め後の新しく伸びてきた髪に色をのせたりして修正することもリタッチするというそうです。

これまで掲載した画像をレタッチ(リタッチ)してみました。

ハムとタマゴのミックストーストです。

before

ミックストースト.jpg


レタッチ後

after

ミックストースト2.png


レタッチ前よりもおいしそうになったでしょうか。

こだわりだすとあれもこれもやらなければと思ってしまいますね。

小さいことに時間を奪われてもっと大事なことをおろそかにしないためにも、孫子の言葉を参考にしなければいけません。←いきなり何を言い出すんじゃ〜という突っ込みはNGで!

喫茶店経営とかけ離れていますが、孫子の言葉に「兵は拙速を聞くも、未だ巧みの久しきをみざるなり」とあります。多少準備が整っていなくてもスピードを優先するほうが大事だという意味で捉えられています。(本当の意味は別にあるという説もありますが、今回は触れずにおきます)

ブログやホームページ、その他の広告にも共通することですが、最初から正解というものは絶対にないという気持ちでスタートすることが大切だと考えています。

誠実にそして正直に努力したことは、必ず自分の財産になると信じています。

とにかく毎日が実践と検証の繰り返しですね。

孫子については、こちらをご参照ください。 孫子(書物)−Wikipedia

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:18| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

パンを撮影しました!

主役のパンさんを撮影させていただきました〜!

山パンさんです〜

山パン.jpg


切ったところ

山切り.jpg


角パンさんです。サンドウィッチ用として活動していただきます!

角パン.jpg


切ったところ

角切り.jpg


るんるんで使わせてもらっているパンは三景屋(ミカゲヤ)さんという会社のパンです。
京セラドーム(昔は大阪ドームといってました)の近くに会社があります。

三景屋さんのホームページはこちら>>>

ミカゲヤさんについては、別記事でご紹介しています。
「パンが来ました〜」←こちら

とりあえず撮影してみました。

食品を撮影するプロではないので、このパンのおいしさを表現出来ていません。
やっぱり実物を試食してもらうのが一番いいようです。

今日もおまけ画像があります。

大阪市営地下鉄谷町線「阿倍野」駅からるんるんまでの間にある鶏肉専門店で照り焼きを買いました。

今日は、長女と末っ子「コテツ」の入学祝いをする予定だったので、特製照り焼きサンドを作ろうと思ったからです。

完成までの経過報告

鳥豊.jpg


鳥豊さん 連絡先は包装紙をご参照ください。
↓オープン↓

鶏の照り焼き.jpg


照り焼きを注文したのですが、から揚げ3個とたれをサービスしていただきました。

タマゴ焼きを加えて親子サンドにしてみようと考えた結果。

親子サンド2_110408.jpg


親子を乗せたところ

親子サンド_110408.jpg


いただいたタレをたっぷりかけてみました。

照り焼きの下には、キャベツ

キャベツの千切り.jpg


オニオンスライス、タマゴの下にはトマトとキュウリを並べました。

トマトとキュウリ.jpg


トマトは大分産だそうで、食べてみると甘くもありましたが、昔食べたトマト特有の味がしました。そういえば昔の野菜ってどれもが主張していて、とくににんじんなどは、独特の味が嫌いだった記憶があります。

大人になるにつれ、主張する野菜がなくなってきたような気がします。

人間も個性溢れる人が少なくなって、あたりさわりのない人が増えてきたように思います。野菜と同じような感じだなとまったく関係のないことを調理しながら考えていました。

かなり脱線してしまいましたが、完成したのがこちらです。

タマゴサンド_110408.jpg


もうひとつおまけ

バランスをとるゲーム「ジェンガ」風、角パンの絵

ジェンガ.jpg


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:11| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

喫煙か禁煙か

今日のテーマは、「日々営業をしながら気づいたこと」です。

まだ開店前ですが、昨日店で準備していた時(午後5時ごろです。)に女性がいきなりドアを開けました。

「いいですか〜?」

お客さんでした。

店の前には看板もなにもなく、唯一あるといえば外壁に設置してある「カラオケ喫茶るんるん」という看板だけです。画像はこちら↓↓↓

喫茶るんるんの全貌.png

こんな店のドアをあける勇気は僕にはありません。

慌てた僕は、「開店はまだなんです。すみません。」というのが精一杯で、カラオケをしに来たのかコーヒーを飲みに来られたのかぐらい聞けばよかったと思いました。

また特に時間がなかったわけではなかったので、せっかく来ていただいたのですから事情を言って出来ることは限られるが、それでもよければどうぞ〜。って言えばよかったなと少し反省しています。

その方からお金をもらおうとは思いませんが、それ以上に価値のあるいろいろな情報が聞けたと思うからです。

オープン前にしなければいけないことと決めておかなければいけない事が準備をすればするほど出てきています。

その代表的なことは、お客さんがタバコを吸ってもいいのか禁煙にするのかといったことです。

若いときにしていた喫茶店は40席程度あったし、喫茶店はタバコを吸う人がくつろぐ場所というイメージが定着していたので、禁煙などということを考えることはありませんでした。

しかし5席しかない狭い空間でタバコを吸わない人にとって煙は、邪魔なものなのか、それともそもそもモーニングを食べにきたり、コーヒーを飲む人たちにとっては、タバコは切っても切れないものなのかよくわかりません。

で奥さんに聞いてみました。

「禁煙やな〜」と言ってました。

僕自身昔からタバコは吸わないので、禁煙でいけるならそれのほうがありがたいのですが、コーヒーwithタバコっていうイメージが強いため悩んでいましたが、彼女の意見を尊重して店内は禁煙でスタートしてみようと思います。







と思いましたが、やっぱりもう少し考えてみます・・・。

皆さんの中でこの問題に対して参考意見などがあれば是非お聞かせください。ふらふら

悩ましい問題が山積みです〜

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:喫煙 禁煙
posted by 時間プランナー at 23:25| Comment(0) | 日々の営業での気づき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

ブログへの訪問者を増やす方法

今日は、ブログへの訪問者を増やすテクニックです。

ブログをされている方でしたら、ご存知の方法かもしれませんが、あらためて2・3ご紹介したいと思います。

このるんるんのブログでは、本日までやっていませんでした。
テクニックに頼るよりも内容を充実する方が一番のアクセスアップにつながると考えているからです。

ただ、るんるんの経営方針とは違った飲食店やその他のお店の参考になればと思い、実際に披露したほうがいいと考えました。

今の日本にはいい商品、いいサービスは星の数ほどあります。

ただ売れている商品がいい商品ではないことは皆さんうすうす感じていることと思います。たとえが違うかもしれませんが、いい人がお金持ちになるかというと決してそうではないのと同じ理由です。

いいものを作り出すこととそれを紹介することは、まったく違う作業なので、それを告知する方法がわからなくて経営不振になったり、廃業したりしている企業や商店がたくさんあるのが今の日本の現実です。

もしかしたら昔からそうだったのかもしれません。
今残っている浮世絵や歌舞伎などにしても広告の優劣で現代に残っているのかもしれません。

物の価値って結局残ったもの勝ちってところがあるのかなと思うときがあります。

前置きが非常〜に長くなりました。

本題にかえり、アクセスアップの方法 3つをご紹介します。

1.ブログランキングに登録する
2.あし@を利用する
3.コメント周りをする

まず
1.ブログランキングとは、ブログ提供会社の垣根を越えて面白いブログのランキングをつけるサイトです。もちろん登録しているブログを対象にしています。

たくさんのカテゴリがあり、その中で上位にランクされると必然的に訪問者が増えます。自分で応援のためのクリックをすることも出来るので、パソコンからと携帯から毎日ポチッとバナーを押すと結構上位にランキングされます。

地道に毎日かかさずポチッとしてみましょう。
ちなみに↓↓↓このバナーをクリックしていただくとるんるんブログのランクが上がります。
人気ブログランキングへ

ブログアクセスランキング登録はこちらです。>>>クリック

2.あし@とは、自分のブログに訪問してくれた人の履歴を残す方法です。ひとつのブラウザでひとつのブログしか利用できません。(ブラウザとは、インターネットを利用した際に起動するプログラムです。windowsですと通常はIEとよばれるブラウザが開きます。)

このブログの左上を見るとあし@を利用していることがわかります。

あし@登録はこちらです。>>>クリック

3.コメント周りとは、自分が気になったサイトというより、自分のサイトに関連しているサイト(ブログ)に訪問して記事に対してコメントを残す作業のことです。

コテツ不動産は、この作業が一番苦手です。

ただ人とコミュニケーションをとることが楽しくてしょうがないという人には有効な方法です。コメントを残す時はなるべく目立つ名前と自分のブログやサイトのURLを残すようにしてください。

以上3つを確実にするだけで、訪問者が増えます。

この記事に対してのご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは、blog@smilespase.jp 迄。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:26| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

モバイルサイトを作る

るんるんの携帯サイトを作ろうと考えています。

限られた商圏では、リピートしてくれるお客さんを大事にすることが大切です。

こんなことをこのブログで書くことが、逆にマイナスになるかもしれないと思いつつも全てをオープンにすることが、るんるんとブログの存在意義になると信じています。

ホームページを作るときはまず、サーバーを設置しなければいけません。

インターネットを利用するときにプロバイダーに入ると思いますが、そちらのサーバーを利用することも可能です。

サーバーとは、インターネット上にある倉庫みたいなものだと思ってください。

自分の家の倉庫だとその中にあるものを調べられる人は限られますが、インターネット上にある倉庫だと多くの人が調べることができます。ただし倉庫のある場所を見てもらいたい人に告知する必要があります。

るんるんの倉庫を見てもらいたい人とは、店から徒歩10分以内に住んでいる人たちです。
その中でも重要な人は、普段店の前を通っている人かもしれません。

その人たちに見ていただくためには、インターネット上のSEO対策やリスティング広告、バナー広告、アフィリエイト広告などのSEM対策などは必要ありません。

店から10分以内の方にるんるんの存在を知っていただくことだけです。

るんるんのある大阪市阿倍野区王子町という街は、古い町です。
近くにある商店街は、全国の多くの商店街と同じくシャッターで閉まっている店舗が目立ちます。

近くに大学や専門学校などがあるわけでもないので、全体的に年齢層が高い印象があります。

携帯サイトを作ったところで、その人たちが利用するとは思いませんが、ネットやリアルの垣根を越えて、とにかく多くの人に告知する必要があります。

まさしく「広告」です。

昔から利用しているロリポップサーバー(本業には、その上位版のチカッパサーバーというのを利用させていただいてます。)で携帯サイトを作り、お得チケットや新製品情報、その他阿倍野区王子町に関連する情報などを発信できればと考えています。

月額105円(年間1260円)というレンタル料が魅力です!

とりあえずコテツの顔をアップしてみました〜。

喫茶るんるんモバイルサイト http://runrun.lolipop.jp

携帯でご覧になる方はこちら↓↓↓

qr_runrun.bmp

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:携帯 モバイル
posted by 時間プランナー at 23:12| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

飲食店の営業許可申請

保健所へ営業許可の申請に行ってきました。

持ち帰り用のサンドイッチを検討しているのですが、持ち帰り用のものを売るには、菓子製造業の許可が別に必要だということがわかりました。

るんるんの管轄の地域では、申請費が別に14000円必要です。

店内だけで目標の売上を達成できればいいですが、シミュレーションでは難しいと出たので、保健所の立ち入り検査の日に担当の方に設備関係で必要なものを聞いてみようと思ってます。

検査の日は、4月13日(水)に決まりました。

今日、保健所に持参したものです。

身分証明書
営業許可申請書
戸籍抄本
厨房の図面
食品衛生管理責任者講習修了書
印鑑
申請費16000円

以上

一応るんるんの店内がわかる?提出した図面を投稿します!

喫茶るんるんの平面図.png


カウンターの前に5個いすを並べる予定です。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:飲食店 営業許可
posted by 時間プランナー at 22:44| Comment(0) | 飲食店開業の手続き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

撮影キットで撮影しました!

撮影_110403.jpg


超どアップです!

撮影キット(14,800円、ヤフーオークションで入手できます。)で撮影をしました。

ホントは、本業である住宅模型を撮影するために購入したのですが、まさか食品を撮影することになるとは・・。



撮影場所です。

るんるんの2階.jpg


↑るんるんの2階です。↑
芸能人の楽屋部屋ではありません。

↓これが撮影キットです。↓

撮影キット.jpg


カメラは、普通のコンパクトカメラです。
マクロモードで撮影しました。

以下順に
モーニングAダッシュ トースト・サラダ・ゆで卵
モーニングB トースト・サラダ・ハムエッグ
モーニングC サンドイッチ・サラダ・ハムエッグ
ハムサンド
ミックスサンド
ミックストースト

です。

モーニング_A´.jpg


モーニング_B.jpg


モーニング_C.jpg


ハムサンド.jpg


ミックスサンド.jpg


ミックストースト.jpg


ミックストーストの詳細

トースト
からしマヨネーズ
キャベツ
オニオンスライス
ゴマしょうゆ
ハム
キュウリ
とまと
タマゴ焼き
ケチャップ
からしマヨネーズ
トースト

です。

るんるんのこだわりは、パンと手作り感にあると思っています。

できるだけ新鮮な状態でお客さんの口に運んでいただけるように考えていきたいです。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:29| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

パンが来ました〜

15年前に喫茶店をしていたとき、「山4・角2」などと言っていたことを思い出しました。

これは業務用食パンを注文するときに言ってた言葉です。

今日、知り合いが紹介してくれた業務用パンを専門にしている業者さんに連絡したときに「普通の食パンと〜・・、山型の食パンを持ってきてください。」といったところ電話先の人が「山1、角1でいいですね?」と返答してくれました。

そういえばそんな言い方だったなと思いつつ配達を待っていたところついに届きました。

三景屋パン_1.jpg


三景屋(みかげや)さんのパンです。
焼きたてだったのか、袋にはうっすらと水滴がついていて、触るとまだ温かでした。
配達してくれた人は、驚いたことに社長さんです。

いろいろお話をうかがっていたところ現在大阪で業務用パンを提供しているところは3社になったそうで、生き残った理由などのお話をうかがうことができました。

三景屋パンの一番の特徴は、乳化剤と防腐剤を入れていないところです。
乳化剤を入れるとパン生地が長期間やわらかい状態に保たれるという利点があります。
また防腐剤を入れるとカビなども発生しにくくなり、扱いが簡単です。

あえてそれらを使用しないのは、競争を生き残るために差別化するという理由もありますが、社長さんとお話していくとおいしいものを届けたいという信念みたいなものを感じました。

パンとともにいただいたパンフレットの冒頭に書かれていることが、印象的でしたので抜粋させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

醗酵をもとめて

いつの時代も醗酵製品は、息が長いと言われています。例えば、みそ汁、お酒、ビール、ヨーグルト、納豆などです。パンもそのうちの一つです。

初めてその食品を食べる時、余り美味しくないのですが食べている間に少しずつ美味しくなってきます。

毎日食べるものですし、ご飯のようなものです。パンなどに砂糖の味がしますとある時期が来ると飽きてしまいます。しかし、微生物によってできた醗酵の甘さは、本質的に飽きられないようです。

中略

私ども三景屋は、パン本来の小麦粉の味や醗酵の味を求めて、最高の醗酵を追求し、材料を食べて頂くのではなく醗酵を食べて頂くという信念でパンを販売していきたいと思っております。

株式会社三景屋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社長が帰られた後、おなかがすいてたせいもあり、写真を一枚とってすぐに袋から取り出しました。

焼きたてのせいで、すごくやわらかくサンドイッチ用に薄く切るのが大変でした。

三景屋パン_2.jpg


包丁をまっすぐ入れることが出来ていないので、波がたっています。

試食用に一枚切ってそのままほおばりました。

生まれて今までの中で一番おいしいと感じたかもしれません。

防腐剤や乳化剤が使用されていなくて、取り扱いが難しいパンという情報がインプットされたことが、最高の味を演出したことは否定できません。



とにかくおいしいものは、おいしいです。

次に山型食パンを切ってみます。

三景屋パン_3.jpg


三景屋パン_4.jpg


昔はひとつでモーニング用に13等分していたのですが、6枚切ったところで半分以上を過ぎていて13枚は無理だと判断しました。

こちらのパンも焼く前に何もつけずに食べましたが、角食パンとの味の違いはあまりよくわかりませんでした。(どちらも抜群においしかったです。)

最後にトーストしてマーガリンをふんだんに塗ってみました。

三景屋パン_5.jpg


何度も言って申し訳ないですが、非常においしかったです。

明日は、看板や広告などに使う商品の写真を撮影する予定です。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:45| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

魅力的な店構えとは!

全然関係ありませんが、僕は、串かつで有名な大阪の新世界にある散髪屋さんを利用しています。

カットと顔剃りで700円です。

洗髪はオプションです。

僕は、顔剃りもカットしてカットだけしてもらってます。(わかりづらいですね)

そこを利用させてもらっている一番の理由は値段ですが、それと同じぐらい価値があるのは時間です。

昔は車で行き、近くの15分100円の駐車場に停めていたんですが、散髪をして帰っても駐車料金が100円で済み、トータル800円で済んでいました。(今は自転車で行ってます。)

うちの奥さんが美容院で過ごす時間は5〜6時間です。

たぶん僕の36回分。年に3回ぐらいしか行きませんから12年分になります。

同じ人間ですが、髪を切る時間に対する考え方がまったく違うのです。

どちらがいいとか悪いとかではなく、価値観によって同じ行為がまったく違うものになります。

先日、紹介させていただいた小阪裕司さんの本の中に《顧客の感性を刺激する》ということについて説明されていました。

まったく興味がないことでも未来の姿を想像させることで感性を刺激し、購買行動を促すといった内容です。

僕も美容院で過ごす時間を至福の時間だと感じるようになれば、新世界にはいかなくなるかもしれません。

そんなことを考えながら歩いていると刺激的なお店があったので、シャッターを切りました。

難波(通称ミナミ)にある古本屋さんです。

ナンバの古本屋さん_1.jpg


ナンバの古本屋さん_2.jpg


歌舞伎にまったく興味が無いのですが、定価65,000円が12,000円なら思わず買ってしまいたいなと思ってしまいました。僕以上に古書に対して感性が磨かれている人ならこの店が発するオーラは、たまらないものになっているのではないでしょうか。

喫茶るんるんの店構えもこうありたいです!


おまけ画像

価格訴求の決定版:天6(天神橋筋6丁目)にあるお弁当屋さん(ジャイアン)です。

ジャイアンのお弁当.jpg



うう

安すぎる〜


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:49| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。