2011年04月19日

客席とゆで卵

開店まで僅かとなってきて、ひとりでシミュレーションをしているところです。

今日は、本業を無視して朝からるんるんに来ました。
スペースが限られているのでいかに無駄をなくし、効率よく動けるようにするのかということにまる1日を費やしました。

実際にお客として座ったときの感じかたなども飲み物と食べ物を出し、座って食べてみました。
いつも見慣れている風景でも座って見ると感じ方が違うし、初めてきた人はどんな風に感じるのだろうと思いながらトーストをかじっていました。

一番気になったのが、隣との距離です。

座るときもスムーズではなく、自分の椅子と隣の椅子を動かしながら座らなければいけないような状況でした。あまりにも不自由なのでちょっと間隔を開けて並べてみたところです。↓↓

客席2.jpg


席は6つあるんですが、どう考えても6つ使うのは無理がありそうです。
全員が知り合いとかならぜんぜんOKかもしれませんが、初めて来た店で窮屈な印象を持ってしまうと二度と行きたくなくなるんじゃないのかなと思うのですが、どうなんでしょう。

ネットでいろいろ調べても適正な間隔というのを探しきれませんでした。

「吉野家の席の間隔が狭い」という記事はよく目に付きましたが・・。
ちなみに席と席の間隔は25センチだそうです。

るんるんの席の間隔(写真の席)は、16センチがく〜(落胆した顔)

まあ椅子の大きさが違うから・・・。もうやだ〜(悲しい顔)

とにかく考えないといけません。

左利きの人は、狭そうなカウンターなら入らないとかいう記事もあったし、荷物の置き場所に困るとか、いろいろです。(荷物置き場は必要かもしれません。)

開店までの宿題です。

次に

ゆで卵について

卵と書くのと玉子と書くのでは印象が違いますね。

メニューには、「ゆで玉子」と書いています。

ゆで卵の適正茹で時間は、沸騰してから8分だと記憶にあったんですが、今日は実際に試して見ました。

水からスタートです。(昔営業していたときは、その日の最後になべに入れて準備していました。)

ゆで卵1.jpg

約2分で沸騰しました。
さすがIH。(個人的には、あまり好きではありませんが。)

ゆで卵2.jpg

沸騰してから6分後からひとつずつ1分間隔であげていきました。
蒸発したのと皆さんが出て行かれたので、最後の玉子さんは、半身浴状態です。

ゆで卵3.jpg

左から沸騰後6分さん、一番右端が、11分半身浴さんです。

ゆで卵4.jpg

切ってみると。

ゆで卵5.jpg

やっぱり昔の記憶は、正しかったみたいです。

ただ固ゆでよりも半熟の方が好きという人の方が多いような気もするので、1日限定何個という感じで半熟を意図的に作ることも必要かもしれません。

全然話は変わりますが、目玉焼きを作るときに塩・こしょうをされると思いますが、僕がやっていた店では合わせた調味料を使っていました。

塩2、味の素2、こしょう1の割合です。

これは目玉焼きだけではなく、ピラフや焼きそば、スパゲッティなど炒め物に全て活用していたので万能です。

スーパーにある塩コショウは、コショウが強すぎるみたいです。

ちなみに焼きそば用ソースのレシピも公開。

とんかつソース6、しょうゆ1、みりん1、だしの素適宜です。

これを鍋で沸騰するまで煮てください。

肉野菜を炒め、水でほぐした麺を入れて先ほどの合わせ調味料で味付け後、特製ソースをかけて出来上がりです。

そう言えば他にもいろいろありました。
るんるんでは、使うことはありませんが、今後るんるんで開発して使えそうなレシピがあればご紹介したいと思います。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 20:21| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

オープンに向けて

4月23日(土)にオープンすることにしました。



当初それに向けて新聞折込広告やポケットティッシュ広告配布、宅配広告などを考えていたのですが、大きな宣伝をやめて様子を見ていこうかなと思っています。

というのは、こちらがどれだけ気合を入れても消費者側からするとあまり関心がないことではないかなと思ったからです。

新作ゲーム機や話題の本、日本発上陸のアパレルメーカーの販売店がオープンするのと訳が違うからです。

気合をいれてオープンから数日間は「ご縁を大切に」ということでモーニングセットを5円で販売しようなどと考えていましたが、それもよく考えるとひとりよがりではないかと思うのです。5円モーニングの詳細についてはこちらの記事に掲載しています。>>>クリックでご覧いただけます。

それよりも地道に店構えを考えていき、ファンを増やすことを真剣に考えることのほうが大切だという気持ちになりました。

それは今日の帰りの地下鉄内で読んでいた本の影響です。
以前にもこのブログで何度か紹介した本《「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ 》の25ページに書かれていたことです。

大事なことは、「商品や数字からビジネスを見るのではなく、人のほうから見ることだ」ということです。

物が売れるのは、景気がいいからとか売れる商品があるからとかではなく人がその商品を購入する動機づけがしっかりとしているからなのです。

その本の冒頭に酒屋さんの話があります。

年始用の大手酒造メーカーの酒を感性に訴えた販売方法で例年の30倍の売上を達成した内容です。

「お酒を買ってもらう」までに、お客さんは次の行動をしなければいけません。

店に入る↓
商品の前で立ち止まる↓
商品を手に取る↓
レジに持っていく↓

です。

物販の場合は、店舗内に入ってきても買わずに出て行ってしまう場合がありますが、喫茶るんるんの場合は、店のドアを開けていただくことが出来れば売上につながるのです。

それを最優先に考えるなら、オープニングセールでいくら人を集めてもそれは今のるんるんの状況では、あまり意味のないものになってしまうと思うのです。

もちろん広告の必要性は十分わかっているのですが、オープンまでの時間と経費を考えるともっとしなければいけないことがあると分かったのです。

ということで、明日、あさってに店の前にオープン日の告知と出来る限りの飾り付けをしようと考えています。

ブログやホームページにしても最初に完成ではなく、反応をみながら改良していくことが大切なので、リアルな店舗にも同じ理屈で日々改良・改善をしていきたいと思います。

-------------------------------------
本日のおまけ

昨日の記事に書いた店の前に置く看板のようなWEB広告ってどんなものかなとずっと考えた結果、ひらめいたので一応書き留めておきます。

リアル:街をあるいて店をみつける
ネット:検索してヒットする

リアル:店の前の看板をみる
ネット:ヒットしたページの上下2つずつが看板の役目をする

意味がよく分からないかもしれませんが、ようするに、訪問してもらいたいページを上下のページが紹介するということです。

検索すると通常は、1ページに10件が表示されます。ということはヤフーの検索エンジンもグーグルを採用してから検索結果がほとんど変わらない状況の今なら意図的にページの半数をひとつのページをサポートするために作れるのです。

ページタイトルやメタディスクリプションを少し意識するだけで本命のサイトへの誘導数とコンバージョン率が向上するはずです。

また妄想がはじまりました。

今日は、この辺で!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ

ラベル:喫茶店 開店
posted by 時間プランナー at 23:28| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

メニューと店構え

今日も道具屋筋に行ってきました。
店の前に置く看板を探すためです。

ちなみに道具屋筋のすぐ近くに難波グランド花月というのがあります。
吉本のホームグラウンドとなる劇場で、平日でも人がたくさん訪れています。

その近くにあるお店の店構えは、競争が激しいせいでかなり気合が入っていました。

ざっとご紹介します!

まずは居酒屋さん。
看板の配置がパチンコ台のチューリップみたいです。
人が自然に誘われる感じですね。

居酒屋さんの店構え.jpg


続けていきます。

店構え1.jpg


店構え2.jpg


店構え3.jpg


店構え4.jpg


焼肉屋さんの店構え.jpg


店構え5.jpg


るんるんをすることにならなければまったく気にしていなかった店構えですが、注意してみると考えられてるな〜と感心します。

そういえば本業の不動産でも売れそうな新築現場とそうでないのとでは、現場の雰囲気でわかるものです。家のクオリティや価格を知らなくてもなんとなくここに住みたいと感じさせることが大切なのかもしれません。

脱線しましたが、もう少しご紹介します。

看板に少し手を加えて雰囲気を出しています。

看板1.jpg


そのお店。

看板のお店.jpg


そのお店の隣の隣の雰囲気のある店。
店構えと中の雰囲気がぴったりマッチしていました。

雰囲気のあるお店.jpg


最後に経費をかなり絞って作った看板です。

経費削減看板.jpg


正面。

経費削減看板2.jpg


裏。

経費削減看板3.jpg


店前じゃなかったので、撤去されるのを前提に費用をかけていないのかもしれません。
その先の交差点に同じ店の別看板がありました。

経費削減看板4.jpg


ネットの世界で看板に変わるものってなにになるんでしょう。
バナー広告が一番近いのかな。
パチンコのチューリップのようなバナー広告って・・・?

どうも違うような気がしますね。

店の前におく看板のようなネット広告を考えれば流行るかもしれません。

妄想はおいといて、いよいよ昨日お約束したるんるんのメニューのご紹介です。

実は、全6ページ中まだ3ページしか出来ていません。

一応途中経過です。

まず表紙から。

メニュー2.jpg


パンを売りにしたいので、全面にアピールしました。
開いたところは、左からモーニングメニュー、単品メニュー、持ち帰り用メニューにしようと思ってます。

メニュー1.jpg


裏表紙には、まだ完成していませんが、仕入先の王子商店街のお店や周辺の地図などを手書き風に作ろうと考えています。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:13| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

シールとメニューを購入しました

持ち帰り用のパックに貼るためのるんるんのロゴと食品表示用にシールを買いました。

梅田のヨドバシカメラで購入。

シール.jpg


左が食品表示用のシール880円(一枚あたり約2円)
右がロゴ用シール840円(一枚あたり約0.5円)

です。

食品表示について調べてみると貼らなくてもいいのではないかと思う書面を見つけましたので、ご紹介します。

食品表示について農林水産省が発行したQ&A集です。
http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/pdf/qa_e.pdf

るんるんに関係するところを抜粋しました。
---------------------------------------
(問7)対面販売で、弁当、惣菜をその場で容器に詰めて販売している場合、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。

(答)
1 加工食品品質表示基準に基づく表示は、一般消費者に販売するものについては、容器に入れ、又は包装された加工食品に対して適用されます。
2 したがって、対面販売で客の注文に応じて弁当、惣菜をその場で容器に詰めて販売している場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示は必要ありません。


(問8)対面販売で弁当、惣菜を販売している場合であって、繁忙時に備えてあらかじめ容器に入れている場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。

(答)
繁忙時に備えてあらかじめその日の販売見込み量を容器に入れておくことは、客の注文に応じて容器に入れる範囲と考えられるので、加工食品品質表示基準に基づく表示の必要はありません。


(問9)小売店の店内で弁当、惣菜を作って、容器包装に入れて販売する場合は、加工食品品質表示基準に基づく表示が必要なのですか。バックヤードや店舗と同一敷地内の施設で作って容器包装に入れている場合や、別の場所にあるセントラルキッチンから配送されたものを販売する場合はどうなりますか。

(答)
1 加工食品品質表示基準に基づく表示は、容器に入れ、又は包装された加工食品に対して適用されますが、飲食料品を製造し、又は加工し、一般消費者に直接販売する場合は、表示の必要はありません。
2 したがって、
@ 小売店の店内で弁当、惣菜を作って、容器包装に入れて販売する場合
A バックヤードや店舗と同一敷地内の施設で作って、容器包装に入れている場合
は、製造又は加工をした者が一般消費者に直接販売しており品質について説明できる
と考えられるので、表示の必要はありません。
3 しかしながら、別の場所にあるセントラルキッチンから配送されたものを販売する場
合一般消費者に直接販売しているとはみなせないので、表示が必要となります。

-----------------------------------------
なので必要ないのかなと思っているところです。

本日のもうひとつのテーマ、メニューです。

本業の不動産会社から20分ぐらい歩くと通称ミナミという場所に行けます。
くいだおれやかに道楽などが有名かもしれません。
その他にもたくさんご紹介したい場所があるのですが、今日はその中のひとつの道具屋筋に行き、メニューを購入しました。

道具屋筋は、東京でいうと合羽橋の道具街にあたる場所で、業務用の器具から看板までほとんどすべて揃う街です。

ヨドバシカメラでフォトアルバムをメニューに代用してみようかなとも考えたのですが、結構高かったので、道具屋筋のメニューと比較してみようと思いました。

結局、フォトアルバムよりも高くついたのですが、なんとなくピンときたので1冊だけ買ったのがこれです。

メニュー1.jpg


三つ折で、A4サイズ6ページ分です。
広げたところ(外側)

メニュー2.jpg


開くとこんな感じです。

メニュー3.jpg


パッと開いたときに楽しくなるようなメニューを作りたいと考えての結果です。

明日は、るんるんのロゴとメニューを作ろうと思っています。

その前に商品を決めないと!


本日のおまけ

道具屋筋でキッチンポットとパレットナイフを買ったお店の袋です。

道具屋筋のお店.jpg



最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:33| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

ポテトサラダのサンドウィッチ

茹でる

ジャガイモを茹でる.jpg


30分程度茹でて程よい硬さになったので、熱々の皮をむいてへらでつぶしながら塩・コショウをしました。

上に乗っているのは、オニオンスライスです。

オニオン入りポテトサラダ.jpg


砂糖がなくマヨネーズも少なかったため、カルピスを入れてみる。

カルピス入りポテトサラダ.jpg




完成。

ポテトサラダ完成.jpg


今日は、芋を茹でている間にいろいろと作ったので、飽きてきたため、よけいなものを入れずにポテトだけを挟んでみました。

ポテトサラダをのせたパン.jpg


通称ホワイトサンドです!

ポテトサラダのサンドウィッ.jpg



ホワイトサンド 480円(ポテトサラダのサンドウィッチ)

北海道の広大な大地に降り注ぐ太陽の光をいっぱいにあびた男爵イモと果物のような甘さの淡路産たまねぎに90年にわたり選びぬかれてきた乳酸菌をブレンドした特製ポテトサラダを使用しています。

防腐剤・乳化剤を一切使わず醗酵にこだわったパンとの相性をご確認ください。


ちなみにたまねぎもイモも和歌山産です。「90年」はカルピスのラベルに書いていたのを引用させていただきました。産地偽装は出来ないし、カルピスを使う予定もないので上記のコピーは使えませんが、480円なら食べてみようかなと思っていただけたでしょうか。

あと1週間後にプレオープンの予定です。

それまではこんなことばっかり考えていこうと思っています。

本日のおまけ画像===茹でている間に作ったサンドウィッチ&トースト

ハムサンド用のハムを探していると王子商店街で唯一その場でスライスしてくれる肉屋さんがあったので、そこで買ったハムを挟んでみました。

ミックストーストです。
タマゴ焼きがいつもより黄色く見えるのは、八百屋さんに売っていた若鶏のタマゴを使ったからです。味はスーパーのタマゴとそんなに違いがわかりませんでした。

焼かずにタマゴがけごはんにしてたら凄さがわかったかもしれません。
とにかくいつものタマゴよりも赤みが強かったのは間違いないです。

ミックストースト新バージョ.jpg


焼豚もおいしそうだったのでついでに購入。

ハムと焼豚.jpg


結局、焼豚トーストもつくったのですが、それが今日作ったなかで一番おいしかったです!

ポテトサラダはやっぱりマヨネーズがたらないとモサモサしててもうひとつでした〜わーい(嬉しい顔)


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:44| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

ポテトサラダを作ろう!

3日前に放置自転車として撤去され、昨日返してもらったのですが、今日もまた撤去されてしまいました。

放置の定義ってなんなんでしょう・・。

ホントに住みにくい世の中になったもんだ

と愚痴をこぼしながら、今度は完全に保管所に放置しようかなと思ってます。

リサイクルして市場に回るか、外国に渡るかのふたつにひとつだと思うので、僕が乗っているよりも有効利用される可能性がありますからね。

野球にたとえるとトレード先の球団で大活躍するみたいな〜

違うか!

とにかくこれからは歩きます。

歩くことが僕にとって一番いいということなんでしょう。

・・・・・・もうやだ〜(悲しい顔)

本日も前置きが長くなりました。

明日は、ポテトサラダを作ろうと思っています。

るんるんで使う食材は、パンを除いて現在以下のようになっています。

キャベツ
たまねぎ
キュウリ
トマト
ハム
タマゴ

食材が少ないのは、単純に冷蔵庫が小さいからです。

ただあまりにも単調になりすぎるため、今後増やす候補として

チーズ
レタス
ベーコン
ピクルス
じゃがいも
鶏肉
ツナ

などです。

ポテトサラダは、パンに挟んでもサラダにつけてもピザトーストの具材としても活躍してくれるので、それらの用途に合うような味付けにしようと思っています。

完成品は、明日のブログでご紹介いたします。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ





ラベル:ポテトサラダ
posted by 時間プランナー at 23:22| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

営業許可申請U

会社のあるビルの前に自転車を置いているのですが、おととい放置自転車扱いで撤去されてしまいました。

今日は、朝一で返してもらいに行きました。

保管場所には数人のおっちゃんが待機しており、保管料の2500円を支払うと「シルバー人材センター」の領収証をもらいました。

こういったところでも雇用が発生しているんだな〜と感慨深く感じたのですが、それはさておき、自分の自転車を探す際にその中のひとりのおっちゃんが案内してくれました。

どのぐらいの割合でとりにこられるんですか?という質問に対して間髪いれずに

「よんわりごぶ!」

と答えが返ってきました。

割合の大小も気になりましたが、それ以上にしっかりした数字を即答されたことに驚きました。よく聞かれる質問集みたいなマニュアルでもあるのかなといった感じです。


帰りの道中で気になったお店があったので、ご紹介します。

激安八百屋さん

激安八百屋.jpg


思わず買ってしまった商品

syouhin.jpg


いよかん 200円
レモン 100円
キュウリ 100円

まるで子供がお買い物ごっこしているような値段です。

そろそろるんるんのメニューや看板を作らないと・・・・



前置きが非常に長くなりましたが、本日保健所の立ち入り検査があり、無事営業許可をいただくことができました。

明日から営業可能となります。

今漠然と思っているのは、プレオープンみたいなことをして、本当のお客さんを相手にシミュレーションをするということです。

オープンセールと称して期間限定でモーニングセットを5円で提供しようと考えています。

喫茶店経営の経験はあるのですが、カウンターを挟んでお客さんと接したことがないので、慣れるまでは非常に手際が悪いところをお見せしてしまいそうなので、そのドタバタ劇の観覧料として設定した価格です。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
菓子製造業許可についての結果
ラベル:飲食店 営業許可
posted by 時間プランナー at 23:42| Comment(0) | 飲食店開業の手続き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

喫茶るんるんはこんな店です!

商号:喫茶るんるん
住所:大阪市阿倍野区王子町2−17−32
電話:06-6629-1088

グーグルで確認。(ストリートビューをご利用ください!)


大きな地図で見る

ストリートビューは、実際に歩いているように見えるサービスです。
少し前の画像ですが、おもしろいので是非るんるん周辺を散策してくださいね。

ストリートビューの使いかたは、地図の左下にある「大きな地図で見る」をクリックしていただき、グーグルマップを開いて左上にいるオレンジの人をドラッグして目的地Aまで移動してください。

喫茶るんるんの地図.jpg


今日も張り切って営業してますので、下のバナーをクリックして応援をお願いいたします!
↓↓↓これです〜↓↓↓
人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 10:00| Comment(0) | るんるんの紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

菓子製造業許可が・・

あさって13日(水)に、保健所の立ち入り検査があります。

それに合格すると晴れて飲食店の営業を開始することができます。

ただそのまま営業を開始しても、目標となる1日3万円に到底届かないと思っているので、不足分を持ち帰り用商品の売上でカバーしようと考えているのですが、持ち帰り用商品を販売するためには、飲食店の営業許可とは別に菓子製造業の許可がいると言われていました。

どうせ必要なものなら二つの検査を一度にしてもらうほうがいいのではと思い、思い切って保健所に聞いてみたところ、店内で調理したサンドウィッチの持ち帰りならば、飲食店営業の範疇に入るということで、菓子製造業許可は必要ではないと返事をいただきました。

自家製パンに具材をはさんで売る時は、菓子製造業許可がいるそうですが、パンは完成したものを仕入れるので、必要ないとのことです。

それを聞いてとにかくやれやれといった感じです。

今週は、オープン日を決定して店の外に告知することと折込広告の手配、店外に設置する看板などの用意、メニュー、店内看板等の製作をする予定です。

う〜ん、時間が・・・・・・・・・・・・・・・

明日は、本業である不動産協会の支部総会があります。
今年度から支部の広報委員長という大役を任命されるかもしれません。

う〜ん、時間が・・・・・・・・・・・・・・・

できれば4月中に中国に銀行口座も作りにいこうと考えています。

う〜ん、時間が・・・・・・・・・・・・・・・




なんで中国に口座?と思われたかたは、こちらもご覧ください!
中国でアフィリエイトが実践できるか!?(byコテツ不動産)

「二兎を得ようとするものは、三兎も四兎とも狙う」っていった感じで頑張ります。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:16| Comment(0) | 飲食店開業の手続き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

消費行動を喚起させるには・・

今日は日曜日です。

開店を目前にして、メニュー用の商品を撮影するためにお店に行ってきました。

食材を買いに商店街に向かうと、道中のほとんどのお店が休みでした。店から商店街まで100メートルあるかないかの距離にるんるんとは別に喫茶店が2件あるのですが、お休みでした。

日曜日に休むのはあたりまえかもしれませんが、以前していた喫茶店では、日曜日は家族連れの方々が多く、平日の約3倍程度売り上げがあったので、どうして開けていないのか不思議に感じました。

るんるん周辺にお住まいの家族は、日曜の朝、何を食べているんでしょう。

というか

自分の家を考えてみると平日、休日をとわず家族一緒に朝食をとっていないな〜と気づきました。一般的な家庭はどうなっているんでしょうね。

と考える暇があれば、

お客さんの行動に合わせるのではなく、お客さんに行動を起こさせるために何が必要なのかを考えるべきかもしれません。

ひとつの方法としておもしろい広告をご紹介します。

僕がいろいろ参考にさせていただいている本の著者に神田昌典さんという方がいます。

神田さんの本の中で、「裏の欲求を満たす広告をつくる」というのがあります。(本の題名は忘れてしまいました。すみません。)

その中に、あるおすし屋さんがつくった広告が紹介されていました。

そのおすし屋さんは、商品の鮮度や味や価格を訴えることをやめて、外食することで奥さんの家事の負担を軽減するためにご主人からのプレゼントとしたらどうですかという内容にしたそうです。そしてその広告の反響でそれまでの何倍もの来客があったそうです。

るんるんに来ていただく、もしくは持ち帰り用の商品を購入していただくためには、商品のクオリティをあげるのは、当然のことですが、消費行動を喚起させるためのアイデアが必要になります。

今のところノープランです!(なぜか自信満々)

考えないと〜


今日の画像です。
持ち帰り用サンドイッチの皆さんです。
二つに別れているのは、単純に入りきらなかったからです。

タマゴサンド(価格未定)

タマゴサンド_持ち帰り.jpg


ハムサンド(価格未定)

ハムサンド_持ち帰り.jpg


ミックスサンド(価格未定)

ミックスサンド_持ち帰り.jpg


本日のおまけ

モーニング(ホットドック)商品にするかは未定です。

モーニング_ホットドック.jpg


神田さんのことを知らない方は、まず最初にこの本を読んでいただきたいです。
あなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をつかむ

読みやすく構成されているのであっという間に読めますが、非常に中身が深い本なので時間を空けてなんども読まれるといいと思います。

決してその中で紹介されている例をそのまま使わないでください。テクニックだけに頼っても長続きしませんから。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:05| Comment(0) | 売り上げ報告と予想、期待など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。