2011年03月31日

なんちゃって原価計算

緻密な計算をしていないので、「なんちゃって」としています。

緻密な計算をしたところで、消費行動がともなわなければまったく意味の無い価格設定になることを前提にまず、原価計算をしてみようと思います。

開業するにあたって、原価率を40%として自分の人件費(月額30万円)を捻出するための目標から一日の売上を逆算しました。

その結果が一日30,000円です。

ということは、一日12,000円を材料費に使えるということです。

昨日買ったトマトなら160個

キュウリなら480本

ハムなら685枚で12,000円となります。

(平成23年3月30日、スーパー玉出調べ。スーパー玉出とは大阪にあるスーパーマーケットです。品質は度外視してとにかく安いというイメージを定着させている会社です。)

それでは原価を計算してみましょう。

例として昨日のハムサンドで計算してみます。

ハムサンド

材料

食パン 60円
ハム(2枚) 35円  
マヨネーズ 5円
キャベツ 10円
たまねぎ 10円
ゴマしょうゆドレッシング 5円

合計125円

これに持ち帰り用パックと袋、広告などをプラスすると約150円となります。

これを原価40%で逆算すると売値は・・・

375円です。

380円で販売すると一応、平均原価率をクリアします。

今後は、モーニングなどの店内売上とは別に、持ち帰りようハムサンドの損益分岐点を計算していこうと思っています。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:43| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

とりあえず試作品を作ってみました!

材料を買い込み試作品を作ってみました。

買い込んだ材料↓↓↓

試作用の材料.png

15年前に営業していた時と同じものを作って奥さんに批評をしてもらいました。

順に

モーニング(当時はドリンク付き500円)

サンドイッチ(こちらは持ち帰りようとしてパックにいれてます。)
当時のサンドイッチの値段は、600円でした。

ミックスサンド
ハムサンド
ツナサンド

です!

そして最後に喫茶るんるんの外観です。
平成23年3月30日現在

==============================
ハムエッグモーニング

長女に手伝ってもらっている間にトーストが真っ黒になってしまいました〜

モーニング.png


タマゴサンド

持ち帰り用ケースの上下を間違ったため入れ直したところ不ぞろいになってしまいました。
逆に手作り感が出ていい雰囲気だという意見があったりなかったり・・

タマゴサンド.png


ハムサンド

当時は入れてなかったオニオンスライスをはさんでみました。
キャベツとゴマドレッシングが、加わっています。

からしマヨネーズを買い忘れたので、大人には刺激が足らないと思っていましたが、オニオンスライスの辛味が、アクセントとなり以外においしかったです。

たまねぎを水にさらす時間を変えて、2種類のオニオンスライスを用意するのも面白いかなと思いました。

ハムサンド.png


ツナサンド

コテツがフナサンドと叫んでいました。

ツナサンド.jpg


ツナとキャベツを混ぜて味付けしたものが基本なのですが、ひとつはオニオンスライス、もうひとつはオーソドックスなトマトときゅうりをはさみました。

=============================

おまけでるんるんの全貌です。

青いテントが、食欲を減退させるんじゃないかと思っているのですが、奥さんに言わせるとそんなことは気にならないと言ってました。

とにかく寂しいのは、間違いないのでなにかしないといけませんね。

喫茶るんるんの全貌.png


=============================

最後に材料の仕入先を探しに近くの商店街を散歩してみました。
この商店街が面している通りは、吉野通りとよばれています。

開通した日が、明治44年4月4日だったことをうけ、四四野通りとなったそうです。

王子町商店街_1.png


思わず足をとめた、おかき屋さん。

おかき屋さん.png


王子商店街

王子町商店街_2.png


産地直送を売りにしている八百屋さんがありました。
配達もしてくれるそうなので、そちらにお願いしようと考えています。

明日は、原価計算をしてみようと考えています。わーい(嬉しい顔)

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
posted by 時間プランナー at 23:34| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

人の消費行動を科学する

ある人の著書39ページからの引用です。

「買いたい」は何がきっかけか


この本の著者が講演の際に会場の人に実験的にする話です。

===========================

ここに一本のワインがあります。

フランス産の赤ワインで売価は3,980円です。
「エモーション・ド・テロワール」というワインですが、
これを飲んでみたいと思った方は手を挙げてください。

というと

1000人収容の会場でも数人しか手を挙げない。

そこで次にワインの原材料などについての説明を加える。

「このワインは、ジュブレ・シャンベルタン、ヴォーヌ・ロマネ、シャンポール・ミュジニ、マルサネという4種類のブドウを使用しています」というとまれにワイン好きのヘビーユーザーから4種のブドウを混ぜるのは珍しいからという理由で飲みたいという意見がでる。

が、飲みたい人が大きく増えるわけではない。

最後にこのワインを販売している酒屋さんが作ったコピーを紹介する。

それが次のコピーだ。

エモーション・ド・テロワール
天才醸造家がフランス政府に逆らってまで作ったワインとは

今フランスのワイン界で天才と呼ばれているワイン醸造家がいます。
それはヴァンサン・ジラルダンさんです。
有名なワイン評論家ロバート・パーカー・ジュニアも、彼のワインを見つけたら走って買いに行けと言っているほどです。ところがそんな彼がフランス政府に逆らってまで作ったワインがあります。それがこのワインなのです。


このコピーを紹介してから再度飲みたい人を募ると驚くことに会場の6割ぐらいの人が手を挙げるそうです。

著者は、講演のあるたびに実験的にこの話をするそうですが、どの会場でも半数以上の人が飲んでみたいという反応を示すそうです。

喫茶るんるんのモーニングを食べてみたいと思ってもらうためには、この感性工学に基づいたアピール方法をとりいれなければ〜!

といまから無い知恵を一生懸命出そうと努力しています。ふらふら

ちなみにこの本はアマゾンでも入手できます。

「買いたい!」のスイッチを押す方法 -消費者の心と行動を読み解く 著者 小阪裕司


感性工学というとっつきにくい情報を分かりやすく、そして実践に活用しやすいように解説している本です。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、更新の励みになりますので、応援のクリックをお願いいたします。→人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




posted by 時間プランナー at 23:03| Comment(0) | 広告方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

飲食店の営業許可申請

今日は、喫茶店(飲食店)を開業するために必要な営業許可を申請するため、保健所へ問い合わせをしました。

正確に言うとるんるんの所在地(大阪市阿倍野区)を管轄する部署=南東部生活衛生監視事務所です。

保険所 生活衛生監視事務所.png


URL http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/page/0000014203.html

先に電話してよかった〜

営業許可証と食品衛生責任者の証明書があれば許可してもらえると思っていたのですが、保健所の基準に合わせた設備が必要なことがわかりました。

15年前に喫茶店をしたときは、前のオーナーからそのまま引き継いでしていたので、そういった細かな規則があったなんてまったく知らなかったのです。

現在のるんるんに足らないもの

2槽シンク

換気扇

手洗い

扉つきの食器棚



う〜ん

どうしよう・・・

なんとかなるか!

人生、なんとかなってきたので、今回もなんとかなるでしょう。


食品衛生責任者の講習会修了証書とプレートは、無事ゲットできました。

終了証書再発行費 2000円
プレート 500円
合計 2500円です。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:喫茶店 営業許可
posted by 時間プランナー at 23:01| Comment(0) | オープン前の準備あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

るんるんでの初仕事

今日は「るんるん」に行きました。

一応オープンは、4月16日(土)の予定です。

るんるんの現状↓↓↓

喫茶るんるんの現状_2.png


もともとは、カラオケ喫茶で夜もやってたようですが、まずはモーニングで勝負をかけます!

喫茶るんるんの現状_3.png



必要でないものを全て2階へ移動。

あれやこれやと動いているあいだにコテツ不動産の元となる「コテツ」は熱唱中!!

喫茶るんるんの現状_1.png


明日は、営業許可の申請と食品衛生責任者の登録証をもらいにいきます。

本業の契約が近いのでそれも平行して動きます。

申し遅れましたが、私の本業は不動産屋です。

不動産屋がなんでモーニング?

その理由はおいおいお話させていただきます。

準備が忙しいので、今日はこの辺で!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:カラオケ
posted by 時間プランナー at 20:13| Comment(0) | るんるんの進化過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

デパ地下とコンビ二のパンを買ってみた

客席が5つしかない店で、それも昼まで(営業時間7:00〜11:30)の間に3万円を売り上げるのが目標です。

基本はモーニングセットになりますが、一人当たりの滞在時間を20分として270分間で13.5回転、延べ人数67.5人となります。

客単価を444円にすれば、目標の30000円です。

500%不可能な数字です。
たらーっ(汗)
なので、

テイクアウト商品を開発しようと考えました。

で、昨日慌ててデパ地下に行ってきました〜!

商品はこちら↓↓↓

blog_DSC02211.jpg


歩き回っておいしそうなのをみつくろいました。

開けたところ↓↓↓(ちょっと偉そうに並べてみた!)

blog_DSC02217.jpg


ほんでもって一応ノートにメモ!

blog_DSC02221.jpg



結局、ワイン飲んで酔っ払ってそのままコタツで寝てしまいました〜ふらふら

分析は後日と言うことで!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:喫茶店 商品開発
posted by 時間プランナー at 17:11| Comment(0) | 商品の研究と発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

喫茶店を開業するには

約15年ぶりに喫茶店をオープンすることとなりました。

飲食店を開業するためには、以下の項目をクリアしてください。

1.食品衛生法の「食品営業許可」が必要です。
※そのための要件として
  (1)食品衛生責任者の資格を持った人を店に1人以上置くこと
  (2)都道府県ごとに定められた基準に合致した施設で営業をすること

2.保険所に申請する際の必要書類。
 ・営業許可申請書
 ・営業設備の大要、営業設備の配置図
 ・食品衛生責任者を証明するもの
 ・登記事項証明書(法人の場合)

3.手数料を支払う

飲食店営業許可申請手数料.png


 ★大阪市は16000円です。喫茶店は9600円と書かれていましたが、店の中で食べ物などを提供する場合は、喫茶店ではなくて飲食店になるそうです。もうやだ〜(悲しい顔)

4.立ち入り検査

5.開業

という流れです。

ちなみに私の場合は、15年ほど前に食品衛生責任者の講習を受け、証明書をもらっていたのですが、どこにいったかわからず新たに講習を受けなおさなければいけないのかなと思っていました。



担当の部署

大阪食品衛生協会 http://www.ofha.or.jp/enterprise/sekininsya.html

大阪食品衛生協会 食品衛生責任者養成講習会.png


で誕生日と名前を言ったところ記録が残っていたので、再発行費2000円でもらえることになりました。

必要なものは

印鑑(認印)
身分証明書(運転免許証、保険証等)
費用 2000円

月曜日にまとめて行ってきます〜!


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
内容がおもしろいと思われましたら、応援をお願いいたします。→人気ブログランキングへ
ラベル:喫茶店
posted by 時間プランナー at 14:32| Comment(0) | 飲食店開業の手続き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。